岩波新書<br> ことばと思考

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
ことばと思考

  • 今井 むつみ【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2010/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004312789
  • NDC分類 801.04
  • Cコード C0280

出版社内容情報

日本人と外国人では認識や思考のあり方は異なるのだろうか。「前・後・左・右」のない言語の位置表現、ことばの獲得が子どもの思考に与える影響など、興味深い調査・実験の成果を紹介しながら語る。

内容説明

私たちは、ことばを通して世界を見たり、ものごとを考えたりする。では、異なる言語を話す日本人と外国人では、認識や思考のあり方は異なるのだろうか。「前・後・左・右」のない言語の位置表現、ことばの獲得が子どもの思考に与える影響など、興味深い調査・実験の成果をふんだんに紹介しながら、認知心理学の立場から明らかにする。

目次

序章 ことばから見る世界―言語と思考
第1章 言語は世界を切り分ける―その多様性
第2章 言語が異なれば、認識も異なるか
第3章 言語の普遍性を探る
第4章 子どもの思考はどう発達するか―ことばを学ぶなかで
第5章 ことばは認識にどう影響するか
終章 言語と思考―その関わり方の解明へ

著者等紹介

今井むつみ[イマイムツミ]
1989年慶応義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在、慶応義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

53
言葉というものへの関心・拘りが、年々、強くなってきている。同じ言葉であっても、通じ方にかなり違いがあることを痛感する日々。知識・経験からくるものもあるだろうが、生活環境や文化からくる違いも大きいということがわかる。一つの言葉を理解するにしても、家庭環境や学習環境、体験してきたことの違いが、思考や行動様式にまで関わること、確かに、述べられていることから納得するものがある。今おgは、そこに、デジタルとアナログの違いも加わるのだろうと思う。2022/12/18

1959のコールマン

39
☆4.5。タイトルは「ことばと思考」だが、著者が本書で述べているように、言語が思考を決定するか否か、異なる言語の話者が異なる思考をしているか、という問題に結論付けすることは避けている。それより外国語を学び、使うことの重要性を語っている。外国語と母語での世界の切り分け方の「違い」を意識することは外国語の上達の上で重要だが、母語を効率的に処理するシステム自体がその「違い」を分かり辛くしてしまう。だが、それを乗り越えて外国語を習熟することにより、母語とは別の視点から世界を見る事が出来るようになる、と著者は書く。2019/08/17

Nobu A

29
久々の良書。いや、珠玉の書。サピア=ウォーフ仮説を命題にした本は数冊読んだことがあるが、本著は別格。先行研究を丁寧に俯瞰し緻密に分析、そして犀利な考察。ウォーフ仮説を検証するだけでなく、新たな価値を見出す。最後は外国語学習の意義に繋げ、筆者の回答に感銘すら覚える。様々なことが頭に浮かぶ。中間言語分析が全盛の中、言語比較分析から学ぶことはまだまだ多い。幼児の言語発達過程は神秘的。子育て、特に3歳ぐらいまでは学びが多い至福の時。今井むつみ著書初読。2010年発刊。今井先生の最新刊「英語独習法」に触手を伸ばす。2021/03/17

ally

25
話す言語が違うと思考や認識も異なるのか、という大きな問いを投げかける本。「言語が違うと、時にお互い理解できないほどに思考・認識が異なる」としたサピア=ウォーフ仮説を問いとし、「一部正しく、一部間違い」という立場に立つ。こういった問いの多くはイエス・ノーで白黒つけられるものではなく、それをきちんと根拠づけながらわかりやすく説明する。赤ちゃんと大人の違いや、異なる言語話者間での違いなど、「そうだったのか!」の連続を楽しめるし、いかに言語が我々の認識に影響を与えるかがよくわかって、やっぱり言語って面白い!2023/01/11

minimu

23
多言語を研究し、それぞれの言語の違いによって認識するものも異なるのか、というもの。例えば「歩く」と「走る」にあたる動詞は英語をはじめ他の言語にも存在するが、どこに「歩く」と「走る」の境界線があるのか。歩く人がだんだんスピードアップしていく映像を見せ、「走る」に変わった瞬間を教えてもらうという実験をすると、同言語を話す人たちは大体同じ瞬間で「今だ」と言うが、その瞬間は言語によりまちまちであるという。翻訳を正確に行うことは限界があるにせよ、認知言語学を知ることはより正確に近い翻訳に有用ではないかと思う。2017/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/660606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。