岩波新書<br> テレワーク―「未来型労働」の現実

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
テレワーク―「未来型労働」の現実

  • 佐藤 彰男【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 岩波書店(2008/05発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 209p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004311331
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0236

内容説明

自宅のパソコンを使ったり、出先でモバイル機器を利用しながら、オフィス以外の場所で仕事をする―テレワークとはそうした「柔軟な」働き方をいう。はたしてこれは仕事と生活を調和させた「夢の未来型労働」なのか。それとも働き手の私生活に食い込んでくる歯止めのない労働の安売りなのか。データを駆使して検証するその実像と問題点。

目次

第1章 テレワークは新しい働き方か
第2章 在宅勤務とワークライフバランス
第3章 モバイルワークとオフィス革命
第4章 テレワークという名の自宅残業
第5章 在宅ワーク―家事・育児と仕事を両立させる切り札か
第6章 労働が見えなくなるということ

著者等紹介

佐藤彰男[サトウアキオ]
1957年兵庫県生まれ。甲南大学大学院博士課程単位取得退学。社会学博士。専攻は社会学・情報社会論。現在、大手前大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Porco

6
実際にコロナという外圧により少し前にテレワーク元年とまで言われたが、それじゃあテレワーク元年より前のテレワークはどうだったのだろうということで手にとった。ただ、結局のところ敷居を低くしたために安く見られてる専門性の高い仕事と仕事量の可視化やマネジメントの問題など元年以降でもテレワークやリモートワークで発生している問題と何も変わるところがないという。1番驚いたのが90年代から組織立って推進進めていたこと。これが必要にせまられて元年と呼ばれたのが30年近く経ってからって...2023/08/11

takao

4
ふむ2024/02/29

へい

3
会社の空き時間に読み進める。「強制された自発性」という言葉が一番印象に残ったし、一番如実に表している言葉だなと思った。これからは個人の裁量で業務をこなせということなのだろうけれど、個人の裁量でできる人はどんどん会社勤めは辞めて、独立するんじゃないかと思う。しかしもはや現代社会はどこを切っても金太郎飴のごとく短期的に極端に成功した人のやり方を推奨してできない人間をふるいにかけるような割と場当たり的なやり方が礼賛されているよなと思う。しかもタブレット端末の登場でさらにモバイルワーク型は苛烈な働き方になっている2019/05/31

PAO

2
「「女性の能力を活用する」はずのテレワークが、女性の家事労働への緊縛を強化するという面も否定できない。」という一文は「未来型労働」「夢の在宅勤務」として良い面ばかりが強調されるテレワークの見過ごされているデメリットを鋭く指摘していると思いました。また、「労働の不可視化」にも怖いものを感じます。 2017/12/17

らむし

1
私は副業でテレワークをしたいと思っていたので、参考に読んでみました。 かっこいいなー、稼ぎまくってるんだろうなー、と思っていたMRはまさかの長時間労働だった。全員が、1日、12時間働いているわけではないだろうが、他人の都合にあわせる営業はつらすぎだろ。5章からは参考になった。私もネットビジネスは時給で計算するとあまりにも低い!と思っていた。開発とかデザインやら、新しい物を作れないと金にならないんだな。、、、農業でもするか。2020/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品