岩波新書<br> 日本の経済格差―所得と資産から考える

個数:

岩波新書
日本の経済格差―所得と資産から考える

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 212p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004305903
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

土地・株式が急騰したバブル期,所得が上昇しない長期不況-「1億総中流」に象徴される社会の平等・安定意識は揺らいでいる.格差拡大の実態とメカニズムを詳細に検証して,税制や教育・企業システムなどの課題を示す.

内容説明

バブル期に土地・株式が急騰したこと、低成長に入って所得が上昇しないこと、などから「一億総中流」に象徴される社会の平等・安定意識は揺らいでいる。時代の推移のなかで、そして国際比較の上で、格差の拡大を統計データによって詳細に検証し、その経済的メカニズムを明らかにしながら、税制や、教育・企業システムなどの課題を示す。

目次

第1章 平等神話は続いているか(「一億総中流」意識の虚実―国際比較のなかの日本;バブル経済は何をもたらしたか ほか)
第2章 戦後の日本経済社会の軌跡―分配問題を通して(戦前の不平等と戦後の諸改革の効果;高度成長期からバブル期へ ほか)
第3章 不平等化の要因を所得の構成要素からみる(統計データと実感の差;所得の構成要素から何がいえるか ほか)
第4章 資産分配の不平等化と遺産(二つの資産―実物資産と金融資産;持ち家志向、安全金融資産志向と貯蓄率の意味 ほか)
第5章 不平等は拡大していくのか―制度改革(階層(職業)、教育(学歴)、結婚
浸透する実力主義と意識の変化 ほか)

著者等紹介

橘木俊詔[タチバナキトシアキ]
1943年兵庫県に生まれる。1967年小樽商科大学商学部卒業、1969年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。その後、米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職、大阪大・京都大助教授を経て、1986年より京都大学経済研究所教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
橘木先生の本は数式を使わないし、しかも実証主義でさまざまなデータから分析してくれていて、私は比較的読みやすい気がしています。もうすでに17年前になっているのですがこの結論を言っているのは1980年頃を基準にしているのでしょう。格差は拡大していると結論付けておられます。確かに基準年のとり方によってはそうなのでしょう。一億総中流主義というのがマスコミによるまやかしというのがわかります。世代間格差というものがかなり大きくなってきていると感じます。2016/01/23

tolucky1962

13
1998年の著。データから日本の格差を分析。戦後アメリカの政策で財閥解体、独禁制、農地改革、労働民主化、税制改革、教育機会均等で平等化が進んだ。高度成長で、就業構造の変化(一次→二次産業)、都市への移動、核家族化、農/非農格差。バブル期は財産による不平等化。この時点では格差は大きくないが不平等に向かっていて、不平等阻止政策をと主張。日本とは異なるの精神の格差社会米国の効率優先の政策に真似たのが要因という。まだこのころは良かったということで、この後の格差の広がりは以降の著で読んでいこうと思う。 2019/04/28

Hiroki Nishizumi

3
企業間格差、それにつながる職業・学歴階層は現代日本の大変重要な課題だ2015/10/29

toru

2
日本のピケティと言われる橘木先生の98年の本。格差、不平等について論じてあり、格差に関する基礎的なことが理解できる。また、日本の戦前から現在までの格差についてジニ係数、クズネッツの逆U仮説、自ら分析した内容等により説明されていて、分かりやすかった。2015/05/05

oko1977

2
1998時点での日本の経済格差について、データを元に現状を示唆、将来を予測し、不平等化を阻止する政策をすべきと述べている。相続税率を上げる・租税は累進性を保持することを基本としつつ、競争力のある社会にするために、効率性をあげることもやむをえないと述べている。2012/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/451177
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。