出版社内容情報
処分場が満杯,野積みされる産業廃棄物,焼却炉でのダイオキシン発生,環境ホルモン物質の拡散.いま日本は「ゴミ破局」ともいえる事態にある.しかし,一方で容器リサイクルや乾電池の非水銀化などの対策も進んでいる.ゴミに由来する有害化学物質の現状は.それらをコントロールする方策は.さらに社会システムはどうあるべきか.
内容説明
処分場が満杯、野積みされる産業廃棄物、焼却炉でのダイオキシン発生、環境ホルモン物質の拡散。いま日本は「ゴミ破局」ともいえる事態にある。しかし、一方で容器リサイクルや乾電池の非水銀化などの対策も進んでいる。ゴミに由来する有害化学物質の現状は。それらをコントロールする方策は。さらに社会システムはどうあるべきか。
目次
1 ゴミのゆくえ
2 有害性の考え方
3 燃焼過程のダイオキシン問題
4 環境ホルモンと残留性有機汚染物質
5 廃自動車とシュレッダーダスト
6 クリーン・サイクル・コントロール戦略
著者等紹介
酒井伸一[サカイシンイチ]
1955年生まれ。1984年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、京都大学環境保全センター助教授、工学博士。専攻は環境システム工学、廃棄物リサイクル論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 構法計画ハンドブック
-
- 和書
- 金属便覧 (改訂6版)