岩波新書<br> 離散するユダヤ人―イスラエルへの旅から

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
離散するユダヤ人―イスラエルへの旅から

  • 小岸 昭【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 岩波書店(1997/02発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月28日 18時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004304890
  • NDC分類 316.88
  • Cコード C0222

出版社内容情報

1492年にスペインを追われたユダヤ人の足跡をたどる,モロッコ,エジプト,イスラエルへの旅は,追放と交通の路であった地中海の500年を歩くことであった.20世紀の悲劇にも通じる,ユダヤ人のながい離散の歴史が,旅の発見と重ねられて様々に呼び起こされ,思想史,文化史の隠れた系譜とともに,ヨーロッパ近代が再検討される.

内容説明

一四九二年にスペインを追われたユダヤ人の足跡をたどる、モロッコ、エジプト、イスラエルへの旅は、追放と交通の路であった地中海の五百年を歩くことであった。二十世紀の悲劇にも通じる、ユダヤ人のながい離散の歴史が、旅の発見と重ねられて様々に呼び起こされ、思想史、文化史の隠れた系譜とともに、ヨーロッパ近代が再検討される。

目次

序章 追放の神話
第1章 マラケシュ―マラーノの墓
第2章 カイロ―「流謫」の意味を求めて
第3章 エルサレム―シェキーナの流謫
第4章 サフェド―アリの青い墓
第5章 ヤッフォ―神の収縮か器の修復か

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

196
ユダヤ人に縁の深いマラケシュ、カイロ、エルサレム、サフェド、ヤッフォへの紀行。旅のきっかけは、カバラ研究者ショーレムの原点となったルリアの「器の破壊」理論(世界創造に先立つ神の内部への撤退と、神の器の修復を託された離散ユダヤ人)だそうだ。歴史、宗教、哲学を織り混ぜた記述は錯綜し、ついていけない所も多かったが、土地を追われた人々の苦しみは確かに伝わってくる。これは現代の難民、差別、いじめ問題に通じるかも、と読み進めるうち、ほんの一瞬だが、流浪する人々が見た光…器の破片に囚われた聖なる光を見たような気もした。2021/10/31

syaori

68
ユダヤ人追放の道をたどる旅行記。カネッティが訪れたマラケシュのユダヤ人街や、66~70年のエルサレム陥落の記録『ユダヤ戦記』に描かれたマサダ要塞などを訪れながらユダヤ人の離散の歴史、神は善であるはずなのに「現実にはなぜ、なんの罪もない人間に対する迫害や追放といった悪が繰り返し発生」するのかという同胞の苦しみに答えようとした近代カバラの創始者イサーク・ルリアの理論、その「破局の哲学」が西洋に流れ込んでいったことや、シオニズムの現実までが浮かび上がり、ユダヤ人の離散の「歴史」の複雑さに様々な感情が残りました。2025/08/12

しめおん

3
現地への旅行を軸にあちこちに散らばったユダヤ人の生き様や思想を解説する本。ユダヤ思想史に疎いため、よくわからない部分が多かったが、異端として生きる彼らの苦悩がよく伝わってきた。反面、ガザに対する空爆などが問題になっているように、シオニズムによって生活を奪われた人がいるのも事実であり、問題の複雑さを感じた。2025/09/10

takao

3
ふむ2024/04/24

トントン

3
「ドナ・ドナ」(仔牛の歌)の語源が「アドナイ」(わが主)に由来するという説は確証が無くほかにもいくつか説があるが、それでもアドナイ「周辺」に源流があるのではと筆者が期待を持ち続ける気持ちがうかがえる。わたしも同感である。それがメタファーとしてしっくりくるのである…… ワルシャワ・ゲットーにいた詩人イツハク・カツエネルソンが妻と2人の子を絶滅収容所に連れ去られた時の印象に基づき…  アメリカ歌手(ポーランド系ユダヤ人)の説もあるが、やはりポグロムから生まれて口承されたものだろうか。2020/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/64377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品