出版社内容情報
漫画は,大量印刷のメディアへの登場によって民衆のものとなった.本書は,一八三○年代にパリで創刊された新聞「カリカチュール」と,同時期に江戸で大評判となった『北斎漫画』から説き起こし,今日の隆盛に至る漫画文化の軌跡をたどる.諷刺画・戯画から劇画・コミックまで,豊富な図版も楽しめる一冊.
内容説明
漫画は、大量印刷が可能になって初めて民衆のものとなった。一八三〇年代にパリで創刊された諷刺新聞『カリカチュール』と、同時期に江戸で大評判となった『北斎漫画』から説き起こし、今日の隆盛に至る漫画文化の軌跡をたどる本書は、諷刺画・戯画から劇画・コミックまで、豊富な図版で傑作を紹介し、巻末に詳しい人物略歴・年表を付す。
目次
1 諷刺画・権力・大衆―一八三〇年代のパリと江戸
2 「漫画」という言葉―誕生から定着まで
3 『パンチ』と『ジャパン・パンチ』―架け橋となったワーグマン
4 自由民権期の漫画―政治を痛撃した人びと
5 中江兆民とビゴー―漫画雑誌の謎を推理する
6 ヒーローは語る―時代を映す人気者たち
7 長篇ストーリー漫画の誕生―岡本一平と活動写真
8 子供漫画の時代―推進役をはたした講談社・中村書店
9 戦争と漫画―国策遂行の要請の下で
10 大阪という発信地―鳥羽絵から劇画まで
11 戦後漫画の潮流―コミックの隆盛、一枚絵漫画の低迷
著者等紹介
清水勲[シミズイサオ]
1939年東京に生まれる。編集者、美術館研究員を経て日本漫画資料館を主宰。現在、帝京平成大学教授、京都国際マンガミュージアム研究顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
S_Tomo🇺🇦🇯🇵
Nobu A
sabosashi
印度 洋一郎
ナオ
-
- 電子書籍
- 夢想酒1巻