岩波新書<br> 外国人とのコミュニケーション

岩波新書
外国人とのコミュニケーション

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 195p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004202158
  • NDC分類 361.45

出版社内容情報

母国を離れて暮す外国人は,日常どんな壁につき当り,悩んでいるだろうか.異質文化の中で経験するコミュニケーション上のつまずきは,ことばによるものばかりではない.英語圈で日本語を教えるチェコ生まれの言語学者が,今日のいわゆる外国人問題の根をさぐり,国際化時代のコミュニケーション教育はどうあるべきかを考える.

内容説明

母国を離れて暮す外国人は、日常どんな壁につき当り、悩んでいるだろうか。異質文化の中で経験するコミュニケーション上のつまずきは、ことばによるものばかりではない。英語圏で日本語を教えるチェコ生まれの言語学者が、今日のいわゆる外国人問題の根をさぐり、国際化時代のコミュニケーション教育はどうあるべきかを考える。

目次

1 外国人とは何か(さまざまな外国人;外国人はどう行動するか ほか)
2 外国人としての日本人(日本人も外国人である;コミュニケーションは文法だけではない ほか)
3 日本での外国人(「変な外人」;非言語的コミュニケーション ほか)
4 語学教育と外国人(語学教育はどんな役割を果たしてきたか;文法・翻訳教授法 ほか)
5 現代と外国人問題(人間社会の多様性;歴史が教えること ほか)

著者等紹介

ネウストプニー,J.V.[ネウストプニー,J.V.][Neustupn´y,Jir´i V´aclav]
1933年プラハ(チェコスロバキア)に生まれる。1957年カレル大学(プラハ)卒業。1960‐62年、東京大学文学部に留学。1963‐66年、東洋研究所(プラハ)所員。1966‐93年、モナシュ大学(メルボルン)日本研究部主任教授。現在、大阪大学文学部教授。専攻は言語学、コミュニケーション論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

44
#感想歌 日高六郎入国拒否問題で外国人に権利がないと 2016/08/22

壱萬参仟縁

15
鶴見和子が、国家間コミュニケーションの場合について、経済、政治関係がうまくいけば、コミュニケーションもうまくいくといった点を著者も紹介する(29頁)。領土問題を挙げれば理解できる。外交もコミュニケーション問題。TPP交渉も年内までが正念場、とかいっているが、国民とのコミュニケーションは大丈夫か? 特定秘密保護法なら、通訳案内士は何を伝えることができて、何がタブーなのか。それこそガイドラインが必要となろう。ジョークの一つも言えないのでは、円滑なコミュニケーションは果たせない。困ったことである。2013/10/26

isao_key

10
本書はタイトルだけを見ると、外国人といかにうまくコミュニケーションをとるかが書かれているような気を起こす。しかしその実、外国人とその国に住む人との比較、差異、文化の違いから起こる問題など、かなり深く掘り下げられて書かれた本である。優れた評論が随所に現れる。敬語について、<敬語は、人間の間の距離を調節する役割を果たしていると同時に、話し手の教育水準を表す働きでもある。敬語を充分使わない外国人は、おそらく相手を侮辱使用としている人と見られるよりは、非常に単純なパーソナリティーの人間であると思われる。>同感。2013/03/20

masawo

8
外国語さえマスターすれば外国人とコミュニケーションできるのか?がテーマ。コミュニケーションに含まれる要素を分析し、言語にとどまらない「二重文化能力」を獲得する必要性を説く。1982年当時、かなり斬新な発想だったのではないか。2022/06/22

里馬

7
82年の本なので情報が古かったり周知だったりはするんだけど、面白かった。「外国人」がうまく馴染めないのは言葉が自由に使えない事と勘違いされがちだが、実際に文化や規範の違い、そしてそれを修正する機会が多くはないことらしい。 これはA国とB国、のみならず、A県とB県、A家とB家だとか、あらゆる二つの間に起こりうる誤差だと感じた。2015/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/92846
  • ご注意事項

最近チェックした商品