岩波文庫<br> 病牀六尺 (改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
病牀六尺 (改版)

  • 正岡 子規【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 岩波書店(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月04日 17時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 238p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003600399
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『墨汁一滴』に続いて、新聞『日本』 に連載(明三五・五・五-九・一七)し、死の二日前まで綴った日記的随筆。病臥生活にあってなお俳句を詠み、病状報告とともに時評・絵画論などを著し続けた。溢れる創造力と好奇心をもって、表現することに最期まで挑んだ子規の姿がここにある。(解説=復本一郎)

内容説明

『墨汁一滴』に続いて、新聞『日本』に連載(明治35年5月5日‐9月17日)し、死の2日前まで綴った日記的随筆。病臥生活にあってなお俳句を詠み、病状報告とともに時評・絵画論などを著し続けた。溢れる創造力と好奇心をもって、表現することに最期まで挑んだ子規の姿がここにある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

82
カリエスの痛みをモルヒネで抑えながらよく毎日記録しておられたと感動。絵画にも造詣が深く自身でも果物などを描いておられるのは有名。ラジオが無かった時代、母や妹に新聞を読んで貰おうとするが当時女性には教育が行き届いておらず、それを嘆く。あるお嬢様が来てとても気に入ったとの事なので、あ!これは!と思ったがお嬢様とは絵巻の事だった!短い生涯を生き抜き、我々に多くの感動を与えてくれた子規。実は高校の時に読んで意味不明だったのが今回はかなり解読出来たかと。再読で良さも倍増。畢竟、鼎談などの言葉が普通に出て来て驚く。2023/01/22

藤月はな(灯れ松明の火)

74
病床に就いた正岡子規が最後に書いた新聞掲載の随筆。病牀六尺の世界の中で写生に勤しみ、短歌を詠んでは批評し、画集に心をときめかせつつも俗気の強いものに対しては苦言を呈し、社会の変化に目を見張る。その目まぐるしくも豊饒な思考は六尺という世界に広がりを見せていた。彼が好奇心旺盛な人物であることを伺わせる。その中でも選出された短歌に対し、「表現が変」などとこき下ろしつつも時間が経つと「なんだか良いものと思えてきた」という所や有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の表現に恥ずかしがるなどは人間味があってとても良い。2022/06/10

みつ

24
子規最晩年(といっても34歳)の新聞に連載された随想集。もはや自ら筆を手に執ることすら困難になったため口述筆記によるものが多いとのこと。日によって口語文と文語文が入り混じり、岩波文庫の表記基準(新仮名遣いを基準としつつ原文が文語文の場合は旧仮名遣い)と整合させるのは苦労しただろう(実際は、口語文のものも合わせて旧仮名遣い)。そのせいもあってか文はますます融通無碍になってくる一方で、一日を生きることの切実さもつたわってくる。自分が見たいものの列挙(十四、5月26日)。広重が浮世絵を脱していないと遺憾の意➡️2023/11/10

chanvesa

23
「余に珍しき話とは必ずしも俳句談にあらず、文学談にあらず、宗教、美術、理化、農芸、百般の話は知識なき余に取つて悉く興味を感ぜぬものはない(82頁)」とあるように、絵画や伝統芸能、特に食べ物など、多くのことに関心を寄せたからこそ、深刻な病を長年抱え苦しみながらも、生きたのだろう。大昔の話だから、近眼の人は物わかりが悪い(94頁)とか、闘病の慰めのために女性が教育を受けるべき(124〜126頁)など、今の感覚からはむちゃくちゃな議論はご愛嬌。2022/12/03

糸くず

12
子規、最晩年の随筆。長く苦しい闘病生活の中で連載していたこともあり、精神的・肉体的苦悶やそれとの折り合いのつけかたについて頻繁に書かれているが、悲愴感はあまりない。それは短さが生む軽さもあるだろうが、やはり書くことが生きること、生の実感そのものだったからだろう。生と死の瀬戸際にあっても、重々しい覚悟でもって文学に向かうのではなく、身辺雑記や時事への論評、芸術論を淡々と綴っていくことに集中している子規はどこか明るい。2022/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19283025
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品