岩波文庫<br> 自由と社会的抑圧

個数:

岩波文庫
自由と社会的抑圧

  • 倉庫に在庫がございます 【残り1点】(通常、注文翌々日~4日後に出荷)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆前日の在庫データを元にしているため、品切れの場合がございます。
    ◆表紙のご指定は承っておりません。
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 183p
  • 商品コード 9784003369012
  • NDC分類 311.1
  • Cコード C0110

内容説明

近代社会の構造的な不正と抑圧の原因とはなにか、そして人間が自由であるための条件とは。本書は、行動と思索の人シモーヌ・ヴェイユ(1909‐43)初期の代表作である。全体主義・マルクス主義をともに批判の俎上にあげつつ自由な社会を希求する誠実で真摯なその考察は、いまなお色褪せることない現代社会の指針となろう。

目次

第1章 マルクス主義の批判
第2章 抑圧の分析
第3章 自由な社会の理論的展望
第4章 現代社会の素描

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろくせい@やまもとかねよし

138
1934年に発表された仏哲学思想家ヴェイユによる論考訳書。マルクス主義の批判的な論説。批判は「閉鎖的なモデルによる理論化」であり「社会を構成する人間能力」が画一とされており、経済基盤の根源である「自然を範疇としていない」とする。その上で「現実社会は広大な複雑系」であり、それは「人間の多様」であるが故で、自然から享受される「科学技術をかりて切り詰める」態度で「人間個人の思考と行動」から互いに共有できる一般意思を明確な目的にすべきと提案。現代と大きく違う社会状況を勘案しても、提案は批判の割に説得されなかった。2019/09/21

傘緑

23
「改革や革命をぶちあげて…専制や軍国主義にたいする防御的または攻撃的な行動に救いを期待する…隷従が自由な人間を作るなどとマルクスはなぜ信じえたのか、と問わざるをえない」 遺著『根をもつこと』へとつながる初期論文。マルクス・アウレリウスを引き合いにアレクサンドロスやカエサルを批判した後年の萌芽が、この的確な「プロレタリア独裁」批判に感じ取れる。「自由とはできる限り他者の奴隷にならないこと…一人一人の自然の権利の行使は…社会への隷属を除けば、際限がない(キニャール『アルブキウス』」私はこの言葉を彼女に贈りたい2016/10/10

おおた

21
短いとはいえこんなに読まれているのに驚いた。ヴェイユの求めた生産力の発展による人間の解放は、残念ながら21世紀でも実現していない。それどころか個人は自由を求めているようで、その実、権力からの束縛を望んでいるように見える。ヴェイユも人間が部品となる官僚組織で個人としての思考を放棄することについて記しているが、個人の幸福が約束された未来については明るい見通しを立てていない。いかなる技術も「たえず更新し最適化する労苦」から逃れられないというのは、Windows10では終わらず11まで続く現在を見通していたかも?2021/07/04

evifrei

18
ヴェイユの労働の哲学の序章にあたるというべき論考集。機械的近代社会の構造により、抑圧され歯車の一つとなった労働者社会における自由の構想を検討する。ヴェイユによる真に自由な人間とは、意識的かつ有意義な行為によって自己の生存条件を変革し、外的世界に確かな痕跡を刻み得る労働者を意味する。『中途半端に』即物的なマルクス主義批判を展開しつつ、資本家が労働者を搾取するのは、享受と浪費への資本家の欲望ではなく競合する他企業を凌ぐ速度での自企業の拡大を指向する必然性である事を指摘する。現代資本主義にも妥当するように思う。2020/07/07

いやしの本棚

14
1934年に書かれた論考。全文引用したいくらい現在の状況にもあてはまる。それはヴェイユの生きた時代から、社会構造の不均衡、抑圧が改善していないということなのだろう。わずかでも改善するにはどうすれば? 「真の自由を規定するのは、願望と充足の関係ではなく思考と行為の関係」と訳者解説にはある。これまで自分は仕事で抑圧を感じる時、給金で本を贖うために生きているのだと思ってきたし、今も本その他の娯楽で現実逃避することは可能だけれど、それでは何も解決しないことを、日々突き付けられている。2020/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品