出版社内容情報
プラグマティズムは,もっともアメリカ的なものの考え方であり,今日のアメリカ資本主義社会とその文化を築き上げてきた基調である.本書は,このような考え方を初めて体系づけ,ヨーロッパの伝統的な思考方法を打破した点で不朽の功績をもつ.アメリカ的なものの見かたの核心は,じつにこの一冊に圧縮されている.
内容説明
プラグマティズムは、もっともアメリカ的なものの考え方であり、今日のアメリカ資本主義社会とその文化を築き上げてきた基調である。本書は、このような考え方を初めて体系づけ、ヨーロッパの伝統的な思考方法を打破した点で不朽の功績をもつ。アメリカ的なものの見かたの核心は、じつにこの一冊に圧縮されている。
目次
第1講 哲学におけるこんにちのディレンマ
第2講 プラグマティズムの意味
第3講 若干の形而上学的問題のプラグマティズム的考察
第4講 一と多
第5講 プラグマティズムと常識
第6講 プラグマティズムの真理観
第7講 プラグマティズムと人本主義
第8講 プラグマティズムと宗教
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
94
哲学を心から信頼する著者は、古今東西の哲学がそれを唱える者の気質に由来し、不完全であり偏っているという。そして哲学に期待し学ぼうとする生活者の、偏りに満足しない胸の内にこそ健全な審判者が存在するとして、そこにプラグマティズムの基盤を置く。《事実との豊かな接触を保ち》《謎の解答ではなく謎を解くための道具》となるのがプラグマティズムだ。それは真理の有り様を経験に基づいて考察することによって、真理が我々にとってどんな実際的価値を持つかを見極め、真理と真理の間を調停し、接ぎ木し、新しい真理を作り出すものであると。2019/05/09
Gotoran
50
プラグマティズムとは、行動を人生の中心に据え思考、観念、信念は行動を導くとともに、逆に行動を通して改造されるものであり、そして行動の最も洗練された典型的な形態を科学実験に求め、その論理を哲学的諸問題の解決に応用しようとするものと云う。また、実存主義、マルクス主義、分析哲学等と並んで現代哲学の主流の1つとも云う。結果重視の実用主義で最もアメリカ的考え方で、今日のアメリカ資本主義社会と文化を築き上げてきた在り方と云う。本書は、プラグマティズムとは何かについて、語れれた講義録。非常に、分り易かった。2018/07/31
zirou1984
40
ヨーロッパの思想史を貫く合理論と経験論の両立を目指すプラグマティズムは全くもってアメリカ的だ。原理原則ではなく事実や結果を重要視する姿勢は真理すらも到達点ではなく仮定のものであるとし、同時に有効であり善であるものを真理だとする考えが日本人には不可解に見える科学的態度と信仰心の両立を可能としている。一見いいとこ取りに見えるプラグマティズムだが、価値の判断基準を常識に置くその姿勢には、近代経済学が「完全に自由で合理的な個人」を前提とする様な嘘臭さを感じてしまうのだ。「常識」とは時に、簡単に「世間」に堕胎する。2014/02/22
SOHSA
35
《購入本》哲学書の中では本書は比較的理解しやすい。それはプラグマティズムが眼前の事実を読み解く方法論として理解されるからかもしれない。しかし一方でそれまでの哲学において問題とされていた事項に対する評価が大きく転換するなど留意すべき点は多々あるようだ。特に「真理」「虚偽」と呼ばれるものは日本語の意味するそれではなく、プラグマティズムでは「有価値(=有益)」「無価値(=無益)」というニュアンスに近い感じがする。そうであれば宗教問題についてもジェイムスの言説は大いに腑に落ちる。いずれにせよ要再読。2016/07/12
茉莉花
26
ウイリアム・ジェイムズって「楽しいから笑うんじゃない。笑うから楽しいんだ」って言った人らしいよ。またプラグマティズムってアメリカ的なものの考え方らしいよ。世界は一つか、それとも多か。人生は宿命的か、それとも自由か。どちらが一方が正しいのではなく、どちらも正しいという考え。哲学ってすごいねと改めて感じたのは、彼の思考が世界を超越してるところ笑 一つの星座にいくつか名前があるがどれも真である。なぜなら真理は実在であるのではなくて実在についての我々の信念なのだから。実在する事物って人間的な寄与がある訳なんだね。2016/06/08