出版社内容情報
『幕末百話』『明治百話』に続き,聞き取りの対象を女性にしぼって集めた百話.名士の家庭にも易々と入り,巷の風俗や季節の楽しみをこまやかに観察し,男性とはひと味異なる女性ならではの逸話がそろった.旧幕書生の出世物語あり,江戸っ子の意気張りづくで耐えた刺青の体験談あり,江戸趣味のまだ滅びない時代の面影を伝える.(全2冊)
内容説明
『幕末百話』『明治百話』に続き、聞き取りの対象を女性にしぼって集めた百話。当時一般の女性の話したことが世に発表されることは稀であった。風俗、行事、遊び、食べ物、有名人の素顔、土地の噂、事件、芸事…男性とは趣味も着眼点も異なる、女性ならではの逸話がそろい、江戸趣味のまだ滅びない時代の息づかいを伝える。
目次
油堀伊藤家の八人娘
江戸と東京の境目
御殿女中の花嫁
近江のお兼の刺青女性
練馬の沢庵に一銭雪隠
明治に伝った本丸話
上野彰義隊戦争の前後
蓼派小唄の胡蝶さん
鬼熊横丁と梅坊主
明治名所萩寺と臥竜梅〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
27
貧乏士族が大金儲け(33頁~)。貧乏公卿に貧乏組(57頁~)。冷々して潰れる家(168頁~)。良人(おっと)は甲州の徽典館 で、漢学を学び苦学をした。本はなかなか読んだ人で、四書五経、太閤記の草双紙物、八犬伝、支那の軍談物を耽読(173頁)。 どんな時代でも、本を読んで勉強、自己精進する行為にはかけがえのなさを感じる。見習いたい。 2015/04/16
猫丸
13
「明治百話」が面白かったので引き続き篠田鉱造の聞き書きを。こちらはインタヴュイーがすべて女性である。僕にとっては世間話を聞く機会が居酒屋しかないのでサンプルは非常に偏るが、そこでの話題は男の場合「俺ぁ嘘は嫌いだからよお」ではじまる人物評論。女性は「アタシってウソつけないヒトだからあ」からの恋愛や結婚関連だ。男女に共通するのはテレビ関係ですかね。聞く気はないが聞こえるから仕方ない。どれもこれも気絶するほどツマランのです。ウソでもいいからもっとスケールの大きい話や新奇な話を聞きたいっすよ。2020/09/13
犬養三千代
7
幕末から明治の様々な聞き取り。「幕末百話」「明治百話」と三部作となる。女の語りは男の語りとは違う視点があり興味深い。 地名、風俗などわからないこと多くいずれ忘れられるかなと心配。 調べつつ読むので時間はかかる。が、それ以上の驚きがある。2019/09/15
チュルちゃん
3
面白かった。題名の通り維新前の話や明治初期の話が載っていた。彰義隊の上野戦争の際に逃げ惑って逃げるに逃げ切れず逆転の発想で米を炊いておにぎり握ってそれを道行く人達に振る舞った話があって頭良いなと思った。食事を提供してくれるような人をむざむざと殺しはしまいだろうという計算で。別の人の話で同じ様に草履を配ったという話もあった。化け物の例えで口が耳まで裂けた女を例に挙げてる話者が二人居た。口裂け女の原型って幕末明治の頃からあったのかな?笑2024/11/03
ゆぅ
2
幕末明治を生きた女性たちから聞き取った話集。当時の空気が伝わる話ばかりで興味深かった。函館戦争で捕虜になった夫の話や、上野戦争で封鎖された吾妻橋、初めての人力車、中将が外し忘れた避妊具、話の内容は様々。こういう本が読みたかった、そんな一冊でした!2025/04/06