• ポイントキャンペーン

岩波文庫
魔女〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 339p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003343418
  • NDC分類 387
  • Cコード C0122

出版社内容情報

ルネサンス期,キリスト教の苛烈を極めた異端糺問によりおびただしい数の「魔女」が焚殺された.「魔女」とは一体なんであったのか.ミシュレ(一七九八―一八七四)が,中世初期から十七,八世紀まで,歴史の流れを追いつつここに描き出す魔女の姿,それは人間性を踏みにじられつづけてきた民衆の女性の悲惨な姿なのである.

内容説明

古代の神々が追放されキリスト教が支配を確立する中世初期、歴史の薄闇の中に魔女はその姿を現わす。やがてルネサンスに至って、苛烈を極めた異端糺問により、おびただしい数の魔女が焚殺された。しかし、この魔女なるものとは一体なんであったのか?ミシュレ(1798‐1874)は中世以来の歴史の流れを追いながらその姿を浮彫りにしてゆく。

目次

神々の死
なぜ中世は絶望したか
囲炉裏端の小さな悪霊
さまざまの誘惑
悪魔にとりつかれる
悪魔との契約
死者たちの王
自然の王者
サタン、医者となる
さまざまの魔薬と媚薬
反逆の霊的交わり―魔女の夜宴―黒ミサ
そのつづき―愛、死―サタンが消え失せる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

12
「ローマ教会は、人生のうちに試練しか見ないため、人生を引き延ばすようなことはつつしむ。その医学とは、死への諦念、期待、それに希望」(27頁)。「民衆は、地上の富に影響力を及ぼす『月』を恐れている」(210頁)。ミシュレはみすず書房の『民衆』という本で知っていた。民衆への眼差しを学ぶために読む。2014/02/04

ゲニウスロキ皇子

9
「序の章」は名文だと思う。訳者が解説しているように、疎外された農奴、その農奴の中でも男性に疎外されている、いわば二重に否定された存在としての女性が、ただの虐げられたものではなく、反抗者として生きる姿が描かれている。ある種の記号学・象徴学的な境界論に連なる記述である。そういえば、バタイユは、人間は自然を否定すべく文化を創造したと述べていたか。しかし人間にとって文化はやがて「自然」になってしまう。そうなると、その文化をも否定する衝動を内に秘めるようになると。そんなことを思い出しながら本書を読んでいた。良い本だ2011/10/22

tokky.com(dm)

5
我々はキリスト教をある種上っ張りとして着込むことがあるけれど、欧州でも実は重たい衣服のようなものなのではないか。裸になれば、もっと別の土着信仰があるのではないか。そんなことをとりあえず思った。例えば、アメリカに渡った人たちにはそれがない。それ故に原理主義になりうるのか。などなど(脱線してます)2012/10/23

午後

4
魔女は、封建制度と家父長制によって二重に疎外された存在であり、諦念の底で萎びている中世の男たちや女たちに、時には恐怖を、時には欲望と手段を、そして生命の歓びをもたらした。幾時代を通して、魔女は民衆を癒す医者であり、無謀な企みの共犯者であり、抑圧された自然の生命力の体現者であり、苦しみに定められた世界への反逆者でもあった。黒く煤けた資料から、焼き払われた声を拾い出し、歴史の影の中に埋もれた魔女の姿を共感を込めて、情感豊かに描き出したミシュレの労作。何よりも文章が美しい。2022/08/27

mitya

3
ミシュレという人の書いたものを読んでおこうと思って読んでみた。1862年の初版はたった2冊だったとか。古代世界の神々の死とキリスト教の支配の始まる中世初期、中世の封建社会における農奴の女の悲惨な立場から魔女という存在が生まれたようだ。読んでいると中世ヨーロッパの陰鬱な空気で胸が塞いだ。2022/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10216
  • ご注意事項

最近チェックした商品