岩波文庫<br> 東京百年物語〈3〉一九四一~一九六七

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
東京百年物語〈3〉一九四一~一九六七

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 354p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003121733
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

第三分冊には,太宰治,林芙美子,中野重治,安岡章太郎,三島由紀夫,吉本隆明ほかの作品を収録.

ロバート キャンベル[ロバート キャンベル]
編集

十重田 裕一[トエダ ヒロカズ]
編集

宗像 和重[ムナカタ カズシゲ]
編集

内容説明

明治維新から高度経済成長期までの間に生まれた文学作品を通して、東京の一〇〇年を追体験するアンソロジー。社会制度、文化、世相・風俗などの変遷が多彩に浮かび上がる。第三分冊には、太宰治、林芙美子、中野重治、森茉莉、内田百〓らの作品を収録した。

目次

1 東京に根ざす―出征と銃後(東京八景(苦難の或人に贈る)(太宰治)
鷺宮二丁目(壺井栄)
国民酒場(上林暁)
有楽町の思想(稲垣足穂))
2 東京車中―復員と占領(灰色の月(志賀直哉)
飢えの季節(梅崎春生)
下町(林芙美子)
おどる男(中野重治)
ジングルベル(安岡章太郎)
街の故郷(森茉莉))
3 東京で生きる―遠ざかる焼け跡(橋づくし(三島由紀夫)
お守り(山川方夫)
アジンコート(内田百〓)
札の辻(遠藤周作)
佃渡しで(吉本隆明)
廃墟の眺め(吉行淳之介))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

81
東京が舞台となっている文豪たちの小説のアンソロジー三部作で最後の巻です。1941年から1967年までの作品が収められています。太宰治の「東京八景」から吉行淳之介の「廃墟の眺め」まで私の小さい頃の作品もあったりでなつかしく読みました。上林暁の「国民酒場」や稲垣足穂の「有楽町の思想」などは当時の状況をうまく描いているのでしょう。2019/01/15

HANA

56
最終巻は第二次世界大戦から高度成長期まで。時代を反映してか、先の二冊に収められた作品群とは趣を異にし、どの作品も生活というものが張り付いた作品ばかりのように思える。特に第二章、占領期の作品には特にそれが顕著。満員電車や飢えの記述ばかりでげんなりする事もしばしば。世知辛くてなかなか読み進めるのがきつかったが、足穂や百鬼園先生、山川方夫は生活を描きながらもそれを超えた何かを感じさせるのは流石というべきか。三冊通して読むと、年表でしか知らなかった東京の歴史の底に流れるものを朧気ながら感じれるようであった。2019/05/09

かふ

13
第二次世界大戦から敗戦まで。戦時の物資不足の中で配給制度(統制経済下)の中での大衆酒場を描いた上林暁『国民酒場』の一杯の美味しさと二杯だと急いで飲みすぎたという感覚が面白い。飢えているときの貴重な一杯というのは文学もそうかも。稲垣足穂『有楽町の思想』は戦時それも敗戦直前でこれはなんだろう。未来主義的なそれでいて敵機がやってきて恐れよりも撃墜を信じて疑わない能天気さ。しかしながら湾岸の描き方とか現代にも通じる感覚で、それが日記(それも創作なんだろうか?)で書かれているところに稲垣足穂の特異な感覚がある。2019/05/02

元気伊勢子

9
3冊通して読んでみると東京の姿が浮かび上がった。今の東京が関東大震災、第二次世界大戦を乗り越え、その時代を生きた人達のお陰であるのだということを忘れずに生きていきたい。また、飢えや殺伐とした空気を想像すると戦争は、嫌だなと思う。2021/03/17

けろ

4
太宰治、志賀直哉、梅崎春生、中野重治、森茉莉、三島由紀夫、山川方夫、遠藤周作、吉行淳之介他、錚々たる作家16名の筆による戦後廃墟の東京についての小説。食べ物について記述が多いと感じた。しかも飢えに直結している状態での「食べ物」なので、ここまで貧しく悲惨だったのかと、暗く惨めな気持ちになった。戦争は本当に恐ろしい。戦争による貧乏と食糧難を知る世代がいなくなっていく中、2018年にこのような本が刊行されたことは素晴らしい。2023/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13357884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品