出版社内容情報
人も知る釣りの名手井伏鱒二氏は,たんに技術にすぐれ獲物の量を誇るだけの名手ではない.釣竿を手に,伊豆の山,甲州の川へと分け入る氏が,自分の釣り場を思い出しながら書いた随筆や短篇小説を集めたこの一冊は,釣りの世界を語りつつ,人生の諸相をあたたかいユーモアにつつんで巧みに描きだす. (解説 飯田龍太)
内容説明
人も知り釣りの名手井伏鱒二氏は、たんに技術にすぐれ獲物の量を誇るだけの名手ではない。釣竿を手に、伊豆の山、甲州の川へと分け入る氏が、自分の釣り場を思い出しながら書いた随筆や短篇小説を集めたこの1冊は、釣りの世界を語りながら、人生の諸相をあたたかいユーモアにつつんで巧みに描きだしている。
目次
渓流
釣魚記
釣魚余談
ワサビ盗人
雨河内川
手習草子
白毛
掛け持ち
片棒かつぎ
グダリ沼
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
半助図書館本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
73
今月の市立図書館の特集コーナーの本。 主人公の白髪を35本むしる追剥さんの話が面白かった。 おしゃべりだったり冒頭部分で「釣りは10年かけて3行語れ」ということに疑問を持つようなことを述べたりと…、感性豊かな人物像がうかがえました。2018/05/31
ハイカラ
44
釣りに関係がある随筆や短編小説を集めた本。肩ひじ張らずに自由に書いているようで、読んでいると「ああ、この人は釣りが大好きなんだなぁ」と思わずにいられない。大変面白かった。2016/09/21
夜間飛行
27
通勤電車の中で読んだ。洪水が来ようと、熊に襲われようと、淡々とした語り口は変わらない。そのせいか危険に晒されている人がのんびり見えたり、ぴんぴんしている人が危うく感じられたりする。日常性と危うさ、真面目さと滑稽さが混じり合う。中でも面白いのが「白毛」という釣り談議で、これは作者にとっては無念きわまりない体験だと思いつつ、頁を捲る手が止まらなかった。人の毛で釣りができるかという話題に禁欲とか処女性が絡んできて、胡散臭くもあり、興味深くもあったが、自分の毛を抜き取られた悔しさは、やはり本人しか解らないだろう。2013/06/26
長谷川透
23
釣りには人生が詰まっている。好機を待つが好機がいつ来るかなぞ分かりはしないし、目の前にそれがあっても捕まられるとも限らない。「釣りをしていると、魚以外の生物は煩わしい。糠のようなブヨにしても案外邪魔である。しかし僕は、鳥類に限って釣りをしているときの景物として悪くないと思っている」人生に必要なのは、欲するものを貪欲に狙いながらも、その他の雑音に煩わされず、井伏鱒二が示唆するように、己の欲する物以外にも周囲にはそんなに悪くない物事が沢山あるということだ。余裕を持ち懐を広くして好機を待て。井伏翁の言葉は重い。2013/10/31
kubottar
20
井伏鱒二の釣りエッセイ。たちの悪い暴漢に襲われた話が印象深い。白髪だけ30本も抜かれるってホラーだなあ2020/09/11
-
- 和書
- とらきちのいいところ