岩波文庫<br> 子規歌集 (改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
子規歌集 (改版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 09時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003101339
  • NDC分類 911.168
  • Cコード C0192

出版社内容情報

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる――俳句革新運動における写生論を短歌に適用して,明治短歌革新の急先鋒に立った子規の歌風は,多用な題材を自由に歌い,子規文学の頂点の一つをなす.全歌集『竹乃里歌』より短歌八百四十首,旋頭歌六首を厳選した子規歌集の決定版.新たに初句索引を付す.

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

113
正岡子規の歌をまとめて読むのはこれが初めてだった。古語が多く使われているので、やや読みにくいが文脈から意味は類推できる。写生に徹した歌が多くて、まっすぐで力強い印象を受けた。それでも写生にこだわり過ぎて、普通の散文のようになっている歌もある。友人や弟子たちにあてた歌は、挨拶として読めるのだがユーモラスな内容のものや寂しさを表現したものもあって、生身の人間としての子規を感じることができた。2015/03/15

壱萬参仟縁

27
病中一首。「夜毎夜毎 初夜打つ頃を 左(ひんだり)の足 いたみいでて 時鳥(ほととぎす)なく」(24頁)。他の岩波文庫でも子規は病中で いろいろと文化活動をしていたと思うので、痛みに耐えて、自分の声を鳥に代弁させていたかのような印象をもった。「露國に行く人に一首」で、「木曾山の 山の峡(かひ)より 我行けば 笠の端(は)わたる 五月雨の雲」(28頁)。「日暮里村諏訪神社」で、「村つづき 青田を走る 汽車見えて 諏訪の茶店は すずしかりけり」(40頁)。 2014/07/18

kaizen@名古屋de朝活読書会

25
明治十五年 壬午の夏三並うしの都にゆくを送りて 隅田川堤の櫻さくころよ花のにしきをきて帰るらん に始まる。 今昔秀歌百撰では68番に選ばれている  獄中の鼠骨を懐ぶ くろがねの人屋(ひとや)の飯(いひ)の黒飯(くろいひ)もわが大君(おおきみ)のめぐみと思へ なお、同じ文脈で 四月十四日(鼠骨の出獄を祝す) くろがねの人屋をいでし君のために筍鮓をつけてうたげす 鼠骨入獄談 くろがねの人屋の門をいでくれば桃くれなゐに麦緑なり がある。2013/04/21

てんちゃん

21
やっと、読み終えた…。古語が多く、どこで言葉を区切ったら良いのかさえも分からない歌が多くて…。自分の国語力の無さを痛感(T-T) でも、がんばって一冊読んで見えてくるものもある。病で床に臥せった暮らしだったからこそ、人との繋がりを大切にし、床から見えるガラス戸越しの牡丹や山吹を丹念に観察し、思いを寄せる細やかな心模様。病床にあっても、そこから広がる精神活動は無限大。夭折した歌人の功績の大きさに垣間ふれることができた。2015/09/06

ロビン

20
明治の世で短歌改革の戦いを生きた子規は、結核性脊椎カリエスの苦しみに身をよじりながらも「神の我に歌をよめとぞのたまひし病ひに死なじ歌に死ぬとも」と歌い、多くの俳句・短歌を残した。夭折したこともあり「恋に縁なき」子規ではあったが、漱石や碧梧桐、鼠骨、左千夫らの温かい友情に包まれていたことが歌からよく伝わってくる。多くは自然の風物を歌った子規だが日清戦争に従軍記者として参戦した時の歌や、野球についての歌も残している。ある親孝行の青年を詠んだ「みちのくの岩手の孝子名もなけど名のある人に豈劣らめや」もよい。2021/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品