岩波文庫<br> 蕪村俳句集―付・春風馬堤曲 他二篇

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
蕪村俳句集―付・春風馬堤曲 他二篇

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月25日 05時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p
  • 商品コード 9784003021019
  • NDC分類 911.34
  • Cコード C0192

出版社内容情報

俳人は自分の句集など出さなくてもいい,というのが蕪村(一七一六―一七八三)の口癖であったが,実はひそかに自選句集を書き進めていた.しかし死によって未刊,しかも一人娘の婚嫁の資として頒布されてしまう.長年にわたり自筆句集を求めていた校注者は,約七割を復原,本文庫にはその一○五五句に「春風馬堤曲」などを加え一本とした.

内容説明

俳人は自分の句集など出さなくてもいいというのが蕪村(1716‐83)の口癖であったが、実はひそかに自選句集を書き進めていた。しかし死によって未刊、しかもひとり娘の婚嫁の資として頒布されてしまう。長年にわたり自筆句集を求めていた校注者は、約7割を復元、本文庫には、その1055句に「春風馬堤曲」など俳詩3篇を加え一本とした。

目次

蕪村句集
蕪村遺稿
蕪村自筆句帳抄
俳詩(春風馬堤曲;澱河歌;北寿老仙をいたむ)

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NAO

68
江戸中期の俳人与謝蕪村は、芭蕉の行脚生活に憧れてその足跡を辿るほど芭蕉を慕った蕪村だが、同じように写実主義を貫きながら、芭蕉とは決定的に違うところがあるように思う。それは、芭蕉の写実は「わび」「さび」を追及しているのに、蕪村の写実は、それとは全く逆ともいえるような艶っぽさがあるというところだ。「鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉」「さしぬきを足でぬぐ夜や朧月」「公達に狐化けたり宵の月」などを読むと、蕪村の王朝文学への憧れのようなものも感じられる。2018/09/24

絹恵

34
白に映す純粋性と永続性が、ある意味では閉鎖性を生み出し、それにより徐々に本来持っていた色彩が霞み、失っていくように感じました。焦る気持ちと褪せる気持ちが記憶の色を点滅させて、季節と季節を繋ぎます。その瞬間だけは、意識が自由になります。そうして最後の声が明ける空の、望んだ白さに溶けていくのだと思います。 2017/10/01

lily

23
蕪村の句 自然を愛でる 平和かな /自然愛 無垢な心で 老年も /人生の 不安掻き消す 自然愛 /旅人の 自然と踊る 一体感 /つと入りや 伊勢の風習 拍子抜け /夏の夜や 古き書読む 岩波娘 /千五百句 読んだ実力 侘しけれ2019/06/23

みやび

14
「公達に狐化けたり宵の春」蕪村はこんな俳句を詠む人なんだと驚いたと同時に、微笑ましくも感じた。どこか雅やかで絵画のような情景が鮮やかに目に浮かぶ。また、春夏秋冬の季節ごとに句がまとめられているため、その時々の当時の日本の風景や暮らしや季節感などが、蕪村の目を通して感じられるのがとても心地良かった。今はもうない景色や空気、匂いがこの俳句集の中にある。もっと深く俳句を味わってみるのもいいかなと思えた一冊です。2019/06/13

寝落ち6段

11
「俳句とは五感を客観的に絵に表したもの」と新聞の俳壇で指導をされている先生に伺った。主観的に描くと、人はそれぞれ感覚が違うから伝わり方が鈍くなる。誰でもわかる言葉で、客観的に五感を表現し、一枚の絵のように情景が頭の中に現れるものが良い。蕪村の俳句は鮮やかな絵であると感じる。「動く葉もなくておそろし夏木立」あるはずの動もなく音もない巨大な夏の森がちっぽけな自分に押し寄せてくる感じ、その脅威に情景の中の自分はあんぐりと口を開けただ底知れぬ怖さと自分の小ささを感じる。蕪村にガツンと殴られるような写実感が楽しい。2020/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/362299
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品