岩波文庫<br> 日本往生極楽記 続本朝往生伝

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
日本往生極楽記 続本朝往生伝

  • 大曾根 章介/小峯 和明【校注】
  • 価格 ¥1,001(本体¥910)
  • 岩波書店(2024/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 262p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003004418
  • NDC分類 184.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『日本往生極楽記』は、45人の往生者を42話に収め、浄土信仰の事績と往生の際の様相を慶滋保胤が編んだ。浄土教信仰の確立期に成立した最初の往生伝。『続本朝往生伝』は、『日本往生極楽記』の後を接ぎ、42人の往生伝、院政期貴族社会での往生観を大江匡房がまとめた。平安時代の代表的な往生伝2篇に注解を付した。

内容説明

平安時代の代表的な往生伝二篇。慶滋保胤『日本往生極楽記』は、四十五人の往生者による、浄土信仰を描いた最初の往生伝。大江匡房『続本朝往生伝』は、四十二人を通して往生観を伝える。後世の思想・文学に大きな影響を与えた。あらたに詳細な注解を付した。

目次

日本往生極楽記
続本朝往生伝

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

48
平安時代、儚い現世において如何に極楽浄土へ近づけるのかを偉人たちの業績と共に紹介した本。とはいえ、隠した金が気になり、蛇体と化す、同僚に嫉妬して死すも地獄巡りを経た上で復活する、逆に往生へ道を秘す為に口を閉ざした結果、弟子が犬に食い殺されて現れるなど、失敗から経ての成長譚もあるのでご安心を。パターン化された往生譚において「遺体は腐るどころか、薫香漂う」というエピソードは『カラマーゾフの兄弟』でのゾシマ長老の葬儀とはまさに反対である。続本朝往生伝は貴族に縁のある人物を挙げているので貴族に阿った感は否めない。2025/02/03

眉毛ごもら

2
この人は生前善行を行い、死の前後こんな現象が起きたので極楽往生間違いなし!という事例が並べられた逸話集である。平安時代の浄土信仰を知る上で大事な本。ある種の魔境とか最期を迎える敬愛する人への優しさのリップサービスとか願望とか混じってそうだなと思わんでもないけどそれもまた信仰でしょう。続の方の悪行三昧の武人や金持ちへの皮肉たっぷりのコイツラでも往生できるのか…みたいなところが本音が出てて好き。現代語訳は無いが注が充実してるので比較的読みやすい。岩波の昔の版は読みにくかったが最近は読みやすくなったのでヨし!2025/03/15

山中鉄平

2
平安時代のある程度身分の高い方々が往生極楽をどう捉えておられるかを垣間見ることが出来てとても面白かった。念仏を中心にした往生の為の修業を徹底された人々はその周りの人々から尊ばれ臨終の際は美しく仏の来迎にあずかるというエピソードはあるひとつの形式をもって語られたらしい。現代の我々は極楽なんぞ信じていないがそれが偉いとは限らない。臨終の先が骨を残しただけで何も無し、じゃああまりにも哀しいじゃあありませかという人があるけどそれについて少しく考えても損はない……かな。2024/12/30

山崎 邦規

0
仏僧たちの求道の記録。心の平穏や死後の安逸を目指して念仏に励む者たちの志深い修行であったが、私がそれを採用して道に入る選択はほぼない。心に浮かぶ想念を思案するより、もっと外の出来事に目を向けて関心を持つ姿勢であって、仏教の篤実も時には重要だが、果断に行動を起こす。とはいえ、欲望を野放しに満たしていく姿勢は危険であり、仏教のような思いを致す祈りの態度は少しはあった方がいい。そうしたいからそのように行動するという態度は、行き過ぎが懸念され、仏教でなくとも、芸術などは心の営みとして静穏だろう。2025/07/07

縞目

0
その後の浄土思想が、観想よりも念仏を重視するようになることを踏まえると、往生の視覚的な描写よりも、聴覚的・嗅覚的な描写がおもしろい。念仏の声、どこかからやってくる音楽、香り。当時の上流階級は火葬であったろうことを考えると、煙のイメージも重なる。日本の浄土思想は、かたちなき世界へのデモンストレーションだった。そこには所有はない。わたしもない。南無阿弥陀仏の声が響くばかり。2025/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22250540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品