出版社内容情報
昨今大きく報道されたジャニー喜多川による性加害は、80年代には既に告発され、2004年に最高裁判決でその事実が確定していた。しかし、当時の多くのメディアは事件を黙殺し最近までこの問題を報じなかった。それはなぜなのか。文藝春秋の代理人でありメディア裁判の第一人者である著者が、ジャーナリズムのあり方を問う!
内容説明
メディアはなぜジャニー喜多川の性加害問題を報じなかったのか?メディア裁判の第一人者が、日本のメディアが抱える病理を問う!
目次
第1部 裁判(『週刊文春』の報道;地裁での審理;東京地裁判決(二〇〇二年三月二七日)
東京高裁判決(二〇〇三年七月一五日)
最高裁決定(二〇〇四年二月二四日)とその後)
第2部 メディア(報道の自由は何のためか;メディアはなぜジャニーズ問題を報じなかったのか;おわりに―自由な報道を実現するためには)
著者等紹介
喜田村洋一[キタムラヨウイチ]
1950年生まれ。1975年東京大学法学部卒。1977年弁護士登録(29期)。1981年ミシガン大学ロースクール卒。1983年ニューヨーク州弁護士登録。公益社団法人自由人権協会代表理事。メディア関係訴訟のほか、刑事裁判、憲法裁判の代理人も多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みさと
3
ジャニー喜多川氏の少年に対する性加害事件を『週刊文春』が最初に報じたのが1999年。それに対する名誉毀損裁判について、東京地裁判決が出たのが2002年、東京高裁判決が2003年、最高裁が棄却し高裁判決が確定し性加害事件があったことが裁判上確定したのが2004年。ところが、2023年にBBC番組放映と日本での被害者実名顔出し告発がなされるまでメディアでの調査や報道は見られなかった。それはなぜなのか、どんな力学が働いていたのか、今日に残した教訓は何か。文春側弁護人として一連の裁判に臨んだ著者が経緯を語る。2025/03/06
みんな本や雑誌が大好き!?
1
ジャニー喜多川の性加害問題を取り上げ、ジャニー事務所側から訴えられた週刊文春編集部側の弁護士をやっていた喜多村さんによる本です。 タブーに関して「報道しない自由」を満喫する日本の多数派大手ジャーナリズムに対する反論の書として面白く拝読しました。 週刊文春による告発報道以前にも、喜多川問題を取り上げたものはいくつかありました。喜多村さんもまずは「北公次」さんの告発書『光GENJIへ・元フォーリーブス北公次の禁断の半生記』(データハウス)などに触れつつ論をすすめています。2025/03/22
Go Extreme
1
裁判:証言 証拠収集 公開法廷 信憑性 法廷尋問 判決結果 控訴審 賠償請求 名誉毀損 被害者証言 裁判所判断 法的責任 メディア:報道姿勢 沈黙 バイアス 権力監視 情報操作 倫理責任 影響力 取材能力 自主規制 知る権利 報道の自由 言論統制 社会的影響:認識変化 自浄作用 問題隠蔽 再発防止 被害者支援 透明性 向き合う責任 改革 必要な報道 社会的責任 企業圧力 批判の抑制2025/03/09
さるお
0
様々な仮説を建てることを考えて課題に取り組む、分析する。 報道の自由とは…また、難しいと感じることになってしまった。2025/03/20