岩波ブックレット<br> 現場から考える国語教育が危ない!―「実用重視」と「読解力」

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

岩波ブックレット
現場から考える国語教育が危ない!―「実用重視」と「読解力」

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710921
  • NDC分類 375.84
  • Cコード C0336

出版社内容情報

変化する社会の中で生きていくのに必要な力を付けるための教育改革は、国語教育に何をもたらしたのか? 「PISA型学力」にも合致した基本方針である新たな学習指導要領が「文学観が狭い」「実用性の偏重」と批判されてから数年が経ち、現場はどうなったのか。中学、高校、大学で幅広い実地経験をもつ教育者二人が問題提起。

内容説明

変化する社会の中で生きていくのに必要な力を付けるための教育改革は、国語教育に何をもたらしたのか?「PISA型学力」にも合致した基本方針である新たな学習指導要領が「文学観が狭い」「実用性の偏重」と批判されてから数年が経ち、現場はどうなったのか。中学、高校、大学で幅広い指導経験をもつ二人が国語教育改革のために問題提起。

目次

第1章 「PISA型学力」と国語
第2章 教える側の対応
第3章 「実用文教育」の実践例―大学の教室から
第4章 文学作品の「論理」―高校の教室での実践例

著者等紹介

村上慎一[ムラカミシンイチ]
1960年生まれ、愛知県出身。大府市立中学校、愛知県立岡崎高等学校等で長年にわたり国語を教えた。2021年より名古屋外国語大学教授。修士(教育学)

伊藤氏貴[イトウウジタカ]
1968年生まれ、千葉県出身。明治大学文学部教授、文芸評論家。博士(芸術学)。中学・高校の教壇に立ち、予備校では現代文を教え、模試・教材開発に携わった。中学・高校の教科書編集も経験してきた。2014年に始まった高校生直木賞の企画者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とある内科医

19
図書館より、ざっと読み。文学的な文章でも、論理的な文章でもない実用的な文章の、国語教育における取り扱いについて。著者らの問題意識は伝わってきたが、支持派の意見や学生側の意見はいかに。2024/06/25

Aby

7
「国語」の教育がどういう構造になっているのかを,そもそも知らない.……が,第3章「実用文教育」の実践例で大学での「履歴書が書けるようにする授業」が興味深かった.どの実用文でも,相手が誰で,何を理解して欲しいのかを読み取った上で書く.一人よがりにならないためにも,読む力が要求される.それにしても,大学の半期15コマを使ってやることではなかろうに……2024/06/20

oooともろー

6
教科書改訂で「現代の国語」に小説が一斉に入り出した。笑うしかない。2025/05/12

Hachi_bee

3
「論理国語」とか「文学国語」とかの科目名は、「現代国語」「古典Ⅰ乙」などで育った者にとって却ってなんのこっちゃっていう感じ。英語の「論理表現」もだ。 おかしなことになっている肌感覚があったが、本書で本当におかしなことになっているのだとわかった。 思うに、文部科学省にpolicyなく、文部科学省は経済産業省の外局の様になってしまったことの証左ではなかろうかと。 「なぜ国語を学ぶのか」「読解力を身につける」を近いうちに読んでみようと思う。2024/11/11

manabukimoto

3
村上慎一先生のコラム(p40)が秀逸。言語とは何か?一義的にはコミュニケーションのためのものではなく、世界を概念化して認識するためのもの。 世界の理解、他者の理解、そして自分自身の内面の理解を深め広げるために、論理的文章だろうが文学的文章だろうが、読むことが必要。 ある大学では「日本語表現」という科目で半期15コマを使い履歴書の書き方を教えるという。とほほ。 実用的な文章を学校現場で教えることの違和感は激しく同意。 梶井の「檸檬」と芥川の「蜜柑」の構造読解に唸る。読むことの醍醐味。 大阪大学附属図書館蔵書2024/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21936302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品