岩波ブックレット<br> 狙われる18歳!?―消費者被害から身を守る18のQ&A

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり

岩波ブックレット
狙われる18歳!?―消費者被害から身を守る18のQ&A

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710433
  • NDC分類 365
  • Cコード C0336

出版社内容情報

若者が「大人」になる年齢が一八歳へ--明治のはじめからずっと二〇歳だった成年年齢が、二〇二二年四月、一八歳に引き下げられる。これまでより二年早く大人になるだけ? ところが、たった二年の引下げにより、若者たちに消費者被害が広まるおそれが指摘されている。リスクの説明と、未来を創る若い人たちへのヒント集。

内容説明

「大人」になる年齢が18歳へ―明治時代からずっと20歳と定められてきた成年年齢が、2022年4月、18歳に引き下げられる。この歴史的イベントがもたらす影響は、まだ十分に知られているとはいえない。これまでより2年早く「大人」になるだけ―その理解は正しいのか。この2年の引下げによって、若者の生活にはどのような変化がもたらされるのか。なぜ成年年齢は引き下げられるのか。そもそも成年年齢とはどのような意味をもつのか…。「成年年齢引下げ」について、18歳になる前に理解して欲しいポイントを18のQ&Aでコンパクトに解説。

目次

第1章 鈴木さんファミリーの一日―狙われる18歳!?
第2章 消費者被害から身を守る18のQ&A(二〇二二年の四月一日に成年年齢が二〇歳から一八歳に引き下げられると聞きました。私はいつ成年になるのですか?また、引下げの経緯についても教えてください。;成年年齢は何という法律で定められているのですか?また、選挙権年齢や成人式とはどういう関係にありますか?;民法の成年年齢には、どのような意味があるのですか?;契約とは何ですか?;これまではどうして二〇歳からが成年と決められていたのですか?二〇歳成年制について教えてください。;成年年齢を一八歳に引き下げるべきという考え方には、どのようなものがあるのですか?;成年年齢引下げについて世論はどう考えているのですか?;外国では成年年齢を一八歳にしている国が多いと聞いたことがありますが、日本もそれに合わせたのですか?;未成年者取消権が消費者被害の救済にとても役に立っていると聞きましたが、どういうことですか?;民法の成年年齢引下げによって一八歳、一九歳の若者の消費者被害が増えるのではないかと聞いて心配になっています。本当ですか? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

35
授業で取り上げることもあろうか、と拝借。年齢18歳をもって、成年とする(8頁)。18歳、19歳に借金をさせる危険性をはらむという(13頁)。エシカル消費や近頃耳に胼胝ができるほどのSDGsにも言及されている。いずれにしても、責任能力や判断力がシビアに経済的な面でも18歳には問われてきた。2021/09/20

クサバナリスト

9
デジタルプラットフォーム、キャッシュレス決済等、購入の実感が分かりづらい買い物で、トラブルに巻き込まれないように教えることも大切である。 エシカル(ethical)消費とは、人、社会、地域、環境などに配慮した考えに基づく消費のこと。ファトレード商品、治山消費、オーガニック製品を購入時に選択する等のエシカルな視点を持って行動すること。2021/04/05

そ吉

3
2022年4月1日に施行される成年年齢引き下げはここ数年の民法改正の中でも最も大きな変化であろう。 然し乍ら世間ではあまり大きな話題になっておらず、本来未成年として保護されていた18、19歳の未成年者取消権がなくなることは、「黄金の橋」と呼ばれる無条件解約が出来ず高校在学中の学生間のネットワーク型詐欺被害の発生が懸念される。 FPとして奨学生へのアドバイスを行う際にはこの点も意識する事が必要になるのであろう。 ブックレットなのでコンパクトなのは当然だが鈴木家の話も身近な感じで読みやすかった。★★★☆☆2021/10/11

Go Extreme

2
鈴木さんファミリーの一日―狙われる18歳 消費者被害から身を守る18のQ&A:いつ成年になるか・引下げの経緯 成年年齢・法律 選挙権年齢や成人式 民法の成年年齢 20歳成年制 成年年齢引下げ・世論は 未成年者取消権・消費者被害の救済に 18歳・19歳の若者の消費者被害 キャッシュレス決済 オンラインゲーム デジタルプラットフォーム SN 消費者教育 消費者市民社会 SDGs エシカル消費 2021/04/22

aochama

2
2022年に実施される18歳成年年齢。その概要と問題点、対応策をコンパクトにまとめた一冊。高校生、中学生は一読の価値ありますね。世論調査で反対が多かったにも関わらず、不明瞭な理由で実施されることになったようです。今の日本ぽい流れですが、被害予防は、自ら知識を得て防衛するしかないですね。2021/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17604802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品