- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 創作絵本
- > 民話・神話・古典絵本
著者等紹介
長谷川摂子[ハセガワセツコ]
1944年、島根県生まれ。地域で子どもと本に関わる活動を続けながら、創作にとりくむ。短編集『人形の旅立ち』で坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞、赤い鳥文学賞を受賞
立花まこと[タチバナマコト]
1973年、東京都生まれ。武蔵野美術学園油絵科で学んだ後、イラストレーションの仕事をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒラP@ehon.gohon
14
弟にとっては、何とも都合のよいお話です。 仲が悪いばかりにとんでもないことになった兄も、考えてみれば可哀想です。 持てば何でも自由にできそうなうすも、正しく使えなければ身を滅ぼすやっかいものです。 こんな安易なものを弟に与えたじい様は何者でしょう。 現実感がないだけに、安心して楽しめました。2018/07/26
Cinejazz
13
〝ある処に、兄と弟があった。 兄は利口者で金持ちだったが、弟は気が優しくて貧乏だった。弟は嫁さんを貰って、細々とくらしていた。 ある年の大晦日、弟の家では正月を前に、一粒の米もなくなってしまった。嫁さんの溜息を聞き「兄貴のとこさ行って、米一升借りてくるべ」...兄は「何たら情けない奴だ。そんたな、ろくでなしにやる米はない」と言って、弟を追い返してしまった...しかたなく、とぼとぼと山道を歩いていると、見知らぬ白髪の爺様と出会うことになり・・・〟“捨てる神あれば拾う神あり“ を訓話に例えた、むかし話です。2024/01/23
遠い日
11
小人が登場する日本の民話は珍しいのではないだろうか。ねずみなどの小動物などの置き換えか。知られた話で、欲張り兄の最期は同情に値せず。2017/11/08
喪中の雨巫女。
10
《書店》子どもに、海がしょっぱいのか、納得してもらえそう。2012/08/17
Lesen
8
大晦日の日にも米も買えない貧乏な心優しき弟。弟は兄に頼りますが断られます。山道でお爺さんに逢い、お爺さんに教えてもらった様にお堂の裏の洞穴で小人と逢い麦饅頭と石臼を交換してもらいました。小人が踏まれて騒いでいる所が面白かった様子。最近「なんで、海は塩辛いの??誰が塩入れているの??」と質問されたばかりだったので、この絵本はその疑問に答えてくれるので良かったです。2012/07/22
-
- 電子書籍
- はじめての人工知能 Excelで体験し…
-
- 電子書籍
- 鉄道旅行週末だけでこんなに行ける!