内容説明
月が青くなると、とくべつなことが起きる―ある日、子どもたちの前に恐ろしい姿の男が現れた。その名はマホッヘルチェ、地下世界の王!ヨーストとヤンは勇気をだして足あとを追うが…。地上と地下をかけめぐる魔法と友情の大冒険。小学4・5年以上。
著者等紹介
ドラフト,トンケ[ドラフト,トンケ] [Dragt,Tonke]
1930~。オランダの作家。当時オランダの植民地だったインドネシアのジャカルタに生まれる。第2次世界大戦中の1942年から3年間、家族とともに日本軍の収容所で過ごし、戦後、オランダに帰国。ハーグの造形美術アカデミーで学び、教師になる。1961年に『ふたごの兄弟の物語』を発表する。翌62年に『王への手紙』を、65年に続編の『白い盾の少年騎士』を出版し、成功をおさめる。1976年には、「青少年文学のための国家賞」を受賞。2004年秋に、『王への手紙』が、オランダで過去50年間に出された子どもの本の中から第1位に選ばれ、改めて注目を浴びている。さし絵も作者自身が描いている
西村由美[ニシムラユミ]
東京外国語大学英米語学科卒業。1984~86年、オランダに在住。帰国後は、外務省研修所などでオランダ語を教えながら、オランダ語作品の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
110
先日この訳者である西村由美さんのお話がラジオ深夜便であったので手に取りました。オランダの童話というのはあまり今までに読んだことがないような気がしましたが、結構楽しめました。設定がどこかで読んだことがあるという気がしましたがエンデ」の「はてしない物語」と似ていました。現在とある国の王子と悪の国の物語です。2020/02/11
NAO
47
地下世界の王のところに行かなくてはならないイアン王子と、青い月の石をもらいに行くヨースト、2人が出会い、相次いで地下の世界へと引き込まれていく、「羽衣伝説」「みつけどり」「白鳥の湖」などの要素が盛りこまれた冒険ファンタジー。王子が国に戻ったがそこでハッピーエンドにはならず、物語をハッピーエンドにするために、ヨーストたちが再び活躍する。幾つもの冒険が繰り返され、ハラハラしどおしの楽しいファンタジー。2025/05/15
ツキノ
24
2018年2月発行。少しずつ、仕事の休憩中も読んで読了。『王への手紙』シリーズが素晴らしかったオランダの国民的作家トンケ・ドラフトの作品。小学校向けの読書教材として発表されたシリーズというだけあって、短文でしかもわくわく、次はどうなる?と読み進めたくなるストーリー。最後、長ひげ王が地下世界の王の「その名は聞きたくないな」に、すべてのもとはと言えばあなたでしょ!と突っ込んだ。(E230)2021/09/18
くみ
21
【祝・岩波少年文庫創刊70周年(2020年)】現実(といっても時代設定は19世紀くらい)と幻想世界が入り混じった作品。副題「ヒヤシンタ姫の冒険」。姫の大事な持ち物を奪って「返してやるから見返りくれ」という王子に一目惚れ。父親の地下王マホッヘルッチェの出す難問をほぼ解決してあげる、ぼやぼやしてる王子を連れ出して逃げる、禁を破って姫を忘れた上にストーカー扱いする王子をじっと待つ。。更に彼の元に行くため知恵や金品を惜しまない。姫が王子を救うのだ!子供達のこととか色々あるのにヒヤシンタ姫でいっぱいです。2019/10/18
北風
16
青い月の石って、結局なんだったんだろう? 少年が大人の階段を登ると言うよりも、夢を取り戻し、それを分け与えて友情が深まっていく。正直、素人が書いたような感じだが、少年が王子と冒険をし、その少年の親友が少女と旅をし、少女が王女を見いだす、という次々と冒険が引き継がれていく様は、とても新鮮に思えた。青い石って、結局なんだったんだろう? 魔法がそこにあるという、その証。2019/09/07
-
- 電子書籍
- ルルドへの旅 ノーベル賞受賞医が見た「…
-
- 電子書籍
- A/Bエクストリーム CASE-314…