内容説明
ナンシイとペギイは自由をうばわれ、ディックとドロシアは「犬小屋」にかくれひそむことに。こっそり休暇を楽しむ子どもたちでしたが、どろぼう騒ぎがきっかけで、大おばさんが自ら調査に乗り出して…。小学5・6年以上。
著者等紹介
ランサム,アーサー[ランサム,アーサー] [Ransome,Arthur]
1884‐1967。イギリスの作家。リーズ大学中退後、『オスカー・ワイルド』など文芸評論を書く。1913年にロシアに赴き、昔話を集めて『ピーターおじいさんの昔話』を刊行。ロシア革命時には新聞特派員として活躍した。『ツバメ号とアマゾン号』(1930)にはじまるランサム・サーガ12巻で児童文学作家の地位を確立
神宮輝夫[ジングウテルオ]
青山学院大学名誉教授(児童文学)。1932年、群馬県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。第12回国際グリム賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
47
原題は「ピクト人と殉教者たち」だそうですが、子供には難しいので?変えたようです。新宿区立図書館の司書の小林さんのあとがきも良いです。児童書への愛を感じました。2017/05/15
ぶんこ
45
10日間のミス・ターナー旋風が吹き荒れましたがハッピーエンドとなりました。ナンシイやペギイ、コックさんが、大おばさんが行方不明になった時、心底心配しているのを読んでいると、優しい人たちだなとグッときました、大おばさんも、誤解とはいえ自分の事をこれだけ心配してくれて嬉しかったのでしょう。アマゾン海賊姉妹のお母さんに残した手紙で姉妹を褒めていましたね。D姉弟の健気さが光ってました。不自由で不安な立場に置かれたのに偉い!実は最も驚いたのがドロシアがウサギを料理できた事でした。私は無理。凄いの一言です。2017/04/27
Die-Go
40
図書館本。殉教者然とするアマゾン海賊二人と、ピクト人然たるD-きょうだい。それもこれも大おばさまの存在に引き起こされた悲喜劇だ。ピクト人達はティモシーに頼まれた物品を手に入れるために殉教者達の手引きで屋敷に忍び入る。そして、それはまた新たな騒動へと発展して...。解決には運頼みなところはあるが、それを引き寄せるのがこのサーガに出てくる子ども達の強み。★★★★☆2022/01/21
ユメ
31
ベックフットでの滞在も残すところ一日となった大おばさんが突然失踪する。ここからの展開がぐいぐい読ませ、ページをめくる手は加速するばかり。大おばさんがジョリス中佐をこてんぱんにやっつけるくだりには、お腹がよじれるほど笑った。そして気づくのだ。あれほど憎き存在だった大おばさんを、いつしかちょっと好きになっている自分に……。派手な冒険のある他の巻に比べるとストーリーは地味で、子どもの頃はやや印象が薄かったこの巻。しかし今読み返してみて、実はランサムの人物造形の妙が光る魅力たっぷりな物語だったことがよくわかった。2018/05/13
ワッピー
26
無事、スカラブ号を進水させたディックは帆走も満喫し、もらったウサギをさばき、鉱石分析に必要な機材を持ち出すため、大叔母のいるベックフットに夜間忍び込むなど大活躍。大おばの滞在期間があと1日というところで、大おばが失踪し、村は大捜索隊を組織して・・・一番安全なはずの場所が一番のクリティカルポイントだったという皮肉、そして大団円。残りの輝ける夏休みを暗示して話は終わります。ここまでわくわくする夏休み、実生活では想像すらできないなぁ。ランサム・サーガは不滅です。(アマゾン号下巻に間違ってつけていた感想です)2015/11/05
-
- 洋書
- Eliminaçã…