出版社内容情報
お話の名手ナフタリは愛馬とともに町や村をまわり,子どもたちに物語の楽しさを伝え歩きます.このナフタリこそ,作者の理想の自画像です.まぬけばかりの町のこっけい話など,8編.
内容説明
お話の名手ナフタリは愛馬スウスとともに町や村をまわり、子どもたちに物語の楽しさを伝え歩きます。このナフタリこそ、作者の理想の自画像です。ユダヤに伝わる妖精物語、まぬけばかりの町のこっけい話、自伝的な作品などを収めます。小学5・6年以上。
著者等紹介
シンガー,アイザック・バシェビス[シンガー,アイザックバシェビス] [Singer,Isaac Bashevis]
1904‐1991。ユダヤ系アメリカ人の作家。ポーランドの首都ワルシャワで幼・少年時代を過ごす。1935年にニューヨークへ渡り、やがてアメリカ国籍をとる。1978年ノーベル文学賞を受賞。ユダヤに伝わる物語とワルシャワでの体験をないまぜにした不思議な雰囲気をもった作品を書く
工藤幸雄[クドウユキオ]
1925‐2008。大連生まれ。東京大学フランス文学科卒業。通信社の外信部員を経て、ワルシャワ大学日本学科で講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らぱん
56
8編の短編は「おとなになっていくことの不思議について、また生きることと愛することの謎に立ち会う不思議について、思いをめぐらせる読者、幼老を問わぬすべての人」に捧げられており、幸福な読書体験になった。おおまかに民話的作品と自伝的作品があり、上質な児童文学として素晴らしく、柔らかで未分化な魂には面白くまた深く沁みるのではないか。通底するのは生命讃歌とも言うべき、生きる喜びや存在の肯定を高らかにあるいは密やかに謳っている。好みとしてはおさなごころの活写に優れた「ワルシャワのハヌカ前夜」を挙げたい。↓2019/11/05
たつや
43
8つの短編集です。作者が馬で村や町を回り、子供たちにお話しを聞かせる。それをまとめたもの。どれも、教訓もあり、良いです。2016/12/14
マリリン
27
小学5・6年生の頃の感性に戻ってという訳にはいかないが、どれか一番心に残ったかというと、「お話の名手ナフタリと愛馬スウスの物語」か。本書は未読だったが子供頃の読書は貴重な体験だと思った。とんまやぼんやり・とんちきやまぬけ・自分の本当の姿を知らなかった犬やねこ等が登場し、おとなになってゆく過程で本書の中の作品は色々な事を教えてくれるのではないか。むしろ大人だからこそハッと気づく事があるのではないだろうか。「レメルとツィパ」...何とも微笑ましい。幸せを感じられる心が大切か。適材適所という言葉を思い出す。2019/11/26
ぺったらぺたら子
18
「もしも話が語られたり、本が書かれたりしなければ、人間は動物のように生きることになる。その日その日のためだけにな。」なぜ本が、或いは芸術が必要なのか。そして何故今、政治家共はそれを奪おうとしているのか。少年が道を迷う絶品『ワルシャワのハヌカ前夜』はキアロスタミっぽい。頭がボンヤリな者同士で夫婦になる『レメルとツィパ』にはちょっと泣きました。シンガーはまだ2冊目だけど、男女の繋がりの破壊的なまでの緊密さというのか、恋がそのまま絶対的なものとなるスピード感が子供向けの話でも同じなのが凄く、馬との関係も同じ。2019/08/30
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
15
お話の名手ナフタリと愛馬スウスの物語/ダルフンカ――金持ちが永遠に生きる町/ランツフ/ワルシャワのハヌカ前夜/ ヘルムのとんちきとまぬけな鯉/レメルとツィパ/自分はネコだと思っていた犬と自分は犬だと思っていた猫/おとなになっていくことの8編。ユダヤに伝わる物語や、とんまの町ヘルムの楽しい話が載っています。『ダルフンカ』と『ヘルムの…』がヘルムのおはなしですが、まぬけ同士でお互いを賢く思っていて上手く行ったり、結果オーライだったりと楽しいおはなしでした。『おはなしの名手…』は本当の話?と思えました。2020/02/21