出版社内容情報
『広辞苑 第七版』読者の皆様へ――
https://www.iwanami.co.jp/news/n23284.html
ダウンロード用PDFファイル
https://www.iwanami.co.jp/files/kinkoku/announcement.pdf
※ご注意ください。ウェブストアでは名入れでのご注文はお受けしておりません。
こちらの商品は電子辞書・電子書籍ではございません。また革装ではありません。
机上版はこちら
【特色】
第七版の特長
10年ぶりの大改訂。充実の最新版、満を持して登場
各界第一線の専門家が執筆
第六版に収録されている項目を分野ごとに抽出し、各界の専門家が全面的に校閲。文学・歴史から物理学・医学、美術・音楽に武芸・茶道、スポーツ・サブカルチャーまで、学問の研究の進展や最新の動向を反映し、また旧版の不備を補うなどして、より正確で簡潔な解説に改めました。一方、現代生活や各分野の理解に必須の言葉を新たに選定、執筆していただいています。
言葉の変化、意味の違いをみつめる
世の中の激しい動きにともない、言葉の意味も変化していきます。新しく生じた意味は、その定着度を吟味しながら過不足なく加えました。また、言葉を発信する機会が増え、それぞれの言葉の意味を的確に把握し表現したいというニーズも増しています。動詞・形容詞を中心に類義語の意味の違いが分かる語釈を追求しました。
日本語の基礎を見直す
言葉の根本の意味をきちんととらえた上で、歴史的な意味変化に沿って語釈を与えるのが『広辞苑』の流儀。その基本に立ち返り、「万葉集」「源氏物語」など古典から引用した用例を総点検しました。その結果、基礎語の語釈を全面的に書き換えたり、見出しの形を改めたりした例も少なくありません。その他の古語項目もさらに充実させました。
新たに一万項目を追加
第六版刊行後に収集した言葉に加えて、旧版までは採用しなかった言葉もあらためて検討し、日本語として定着した語、または定着すると考えられる言葉を厳選。新加項目は約一万に達しました。ネットで何でも検索できる時代だからこそ、言葉の使用場面を越えた中心的な意味を一読して把握できるように、余分な言葉をそぎ落とし洗練した語釈を付しました。
用紙・造本の質をさらに向上
第七版の本冊は第六版よりも一四〇ページ増加、しかし厚さは変わりません。製本機械の限界である八㎝に収まるように、さらに薄い紙を開発した結果です。しかも、手に吸い付くような、めくりやすい「ぬめり感」は保持したまま。これを高度な印刷・製本技術で一冊にまとめています。大型の「机上版」は、多くの方からご好評をいただいている二分冊です。
特に力を入れた分野の例
- 明治以降の近代の用例を大幅に増補。文学作品のほか、新聞記事で使われた例も多く収録。
- 地震・火山噴火・豪雨などによる自然災害や地球への関心の高まりに応じて、地球科学・気象・海洋関連語を充実。
- 宇宙誕生から人類誕生までの研究の進展を反映。
- インターネットやSNSの普及により、日常生活で多用されるようになったIT用語・ネット用語を重視。
- 医学・薬剤関係の言葉が検索される機会が増えていることを受けて、病院や薬局でよく耳にする用語を増補。
- 遺伝子解析にもとづいた生物の系統関係の見直しに対応。動植物の分類は大幅に見直し、植物では伝統的な旧体系での分類も併記。
- 世界遺産、伝統的建造物群保存地区、各地の城郭など、史跡や旅行関係の地名を充実。
- 料理・スポーツ・ポピュラー音楽・アニメなど日ごろ身近な分野も重視し、大幅に項目を増補。
内容説明
新たに1万項目を追加し、総項目数25万。各界第一線で活躍する専門家が執筆、正確で簡明な解説。10年間の言葉や社会の変化、学術研究の進展を全面的に反映。基礎的な言葉の意味説明を刷新、古典用例を大幅に見直し。別冊付録付き(漢字小字典/アルファベット略語一覧など)。
著者等紹介
新村出[シンムライズル]
1876年(明治9)山口県に生まれる。号は重山。言語学を専攻、東大助教授を経て京大教授。特に、キリシタン語学に新生面をひらき、語源語誌説に卓見を示す。文化勲章受章。1967年(昭和42)8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 5件/全5件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
171
正確には三浦しをんさんの「広辞苑をつくるひと」を読んだのだ。頑丈な広辞苑、それこそ沢山の工程や技術そして最終的な仕上げ作業は人の手を経て出来ていたとはビックリでした。PCや携帯が身近になって辞書を引くということが遠くなってしまったが、広辞苑が欲しくなってしまったじゃないですか、しをんさん。短気で大雑把な私には向かない国語研究所のお仕事や製函所の職人さん、かっこいいです。しをんさんに声をかけた岩波書店辞典編集部にナイスを!2018/04/15
七色一味
44
読破。…第七版、買っちゃおっかな。2018/04/07
matfalcon
33
図書館本。『広辞苑をつくるひと』@非売品、読メのエントリーがないから、ここでええやろ?さんきゅうたつお並みに辞書のコレクターを自任するオレとしては著者の『舟を編む』に続けて見て見ぬふりはできません。一点。桑名さんとのやり取りで手芸の性別役割分業(p.140)論に三浦しおんが乗っけられてる点は迂闊。2023/05/14
はるき
32
しをんさんの小冊子。 検索エンジンが何でも教えてくれる時代ですが、辞書を引いて言葉の海を泳ぐ歓びに勝るものはありません。広辞苑がほしくなります。2018/04/28
ゆーり
25
まず図書館にあったのがびっくり。奥付に「寄贈」のハンコ。広辞苑ができるまで。国立国語研究所の章は、もろ「舟を編む」の世界。しかしその後の、形として本当に広辞苑を「作る」活字、挿絵、函、製本。こんなに繊細できっちりした作りをしているとは。それを思わせない当たり前さが「やっぱり広辞苑だわ」2018/05/20
-
- 和書
- 蒲生邸事件 文春文庫