回想 イトマン事件―闇に挑んだ工作30年目の真実

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

回想 イトマン事件―闇に挑んだ工作30年目の真実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 05時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 314p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000614399
  • NDC分類 335.48
  • Cコード C0036

出版社内容情報

株価上昇と地価高騰に沸くバブル経済のただなかで、中堅商社を通じ闇社会がメインバンクの住友銀行から莫大なカネをむしり取ったイトマン事件。事件発覚の発火点は、、住銀のバンカーと記者のタッグによる内部告発状だった--。日経新聞上で“スクープ”を放った記者が、告発の闘いの軌跡を詳細な日記やメモを元に語り下ろしたオーラルヒストリー。

内容説明

無謀な地上げ、法外な絵画取引、乱脈なゴルフ場開発…。株価上昇と地価高騰に沸くバブル経済のただなかで、創業一〇〇年余の中堅商社を通じ、闇社会がメインバンクの住友銀行から巨額のカネをむしり取ったイトマン事件。戦後最大の経済事件発覚の発火点は「イトマン従業員一同」を名乗る内部告発状、住銀のバンカーと記者のタッグによる「Letter」作戦だった―。一九九〇年九月一六日、日経新聞上でスクープを放った記者が、告発の闘いの軌跡を詳細な日記やメモを元に語り下ろしたオーラルヒストリー。

目次

事件発覚の仕掛け人は“サラリーマン記者”
バブルのただ中で―事件の萌芽と共闘の始まり
金融引き締めと総量規制―取材の機が熟す
共同取材の始まりは住銀会長への直撃
「戦後最大の経済事件」へ―予感は確信に
餅屋は餅屋、財務データは興銀から入手
内部告発「Letter」の仕掛け
骨抜きにされた第一報―次の一手への模索
一筋の光明、日本銀行考査局
待ちに徹し、未来の“特ダネ”へ布石
ゴールは小さな大スクープ
バブル潰しの火をつけて

著者等紹介

大塚将司[オオツカショウジ]
1950年横浜市生。作家・経済評論家。早稲田大学大学院政治学科修了後、日本経済新聞社に入社。証券・銀行業界、大蔵省、通産省、財界等を担当。78年の佐世保重工業救済報道を皮切りに、リッカー(84年)と三光汽船(85年)の経営危機を暴き、倒産につながった。「三菱銀行・東京銀行の合併」のスクープで95年度新聞協会賞を受賞。2003年の株主総会で鶴田卓彦社長(当時)による会社私物化を追及し、退陣に追い込んだ。10年に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

34
何千億円というお金が闇の中に消えた戦後最大の経済事件と言われるイトマン事件に肉薄し第一矢を放った日経辣腕記者・大塚将司氏からの聞き書き。内部告発者として氏とタッグを組み、その後「住友銀行秘史」(既読)を著した元住友銀行部長・國重惇史氏とのやり取りと連携、取材先への切り込み、所属する日経新聞の出方をも測っての尋常でない大塚氏の手練れのふるまいが凄い。新聞記者のオレサマ振りが少々鼻に着くけれど、イトマン事件やバブル崩壊に興味のある方なら、読むことお勧めのサイド・スト-リ-。2021/05/12

原玉幸子

17
本書は(著者となっていますが)回想者による、大蔵省や日銀を巻き込んだ住友銀行及び日経新聞社の業界力学との「丁々発止録」でした。新聞記者の夜討ち(朝駆けは無い)での偉いさんとの遣り取りは想像以上の「ふーん、そうなんだ」でしたが、それらの裏話より、経団連会長○○はどうしようもないとの描写や、「(新聞社の中では)危ない橋は渡らないけど名誉となるスクープは欲しいと考えている人たちばかり」等の歯に衣着せぬコメントが面白く、(イトマン事件の核心より)そっちか、でした。著者の性格・生き様がいい。(●2023年・夏)2023/05/05

チェアー

7
大塚さんは記事を書くより取材するのが好きな記者だった。すごい取材量をこなし、その情報をころがしていく。そして、世の中を動かしていく。東京と三菱の合併を仕掛け、総量規制を提言し、バブルを潰すためにイトマンをターゲットにした。部長や局長を信用せず、最悪のケースを想定して冷静に進めるやり方もすごい。いまどき、こういう芸当をできる記者はほとんどいないだろう。 それだけに、バブル崩壊後に公的資金や地価対策について書かなかったことへの後悔は重い。 2021/04/03

白山手賀

1
二番煎じの本ではあるが、大塚氏と国重氏の両方に目配りして整理しているので、理解しやすい。役所や銀行のトップへの食い込みは驚くべきことだが、興銀西村氏のイトマン財務情報開示は、今ならアウト。そもそも、国重氏の動きもアウト。今の社会は手段をどんどん縛って行っているが、本件を見ると、手段がとれなければ目的は達せられなかったわけで、手段の縛り方は難しいと考えさせられる。2022/12/18

chuji

1
久喜市立中央図書館の本。2020年12月初版。書き下ろし。1990年9月16日、日経新聞上でスクープを放った記者が、こくはつの闘いの軌跡を詳細な日記やメモを元に語り下ろしたオーラルヒストリー。このところ「堕ちたバンカー」「住友銀行秘史」に続き三冊目の住友話。関係ないけど、ラグビー協会の会長は、「磯田元住友銀行会長」「森元総理」でした。イメージ悪いけど、今のジャパンラグビーは絶好調です。【向こう傷を恐れるな】by【磯田】 2021/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17060860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品