出版社内容情報
「琉球方言と本土方言」「日本祖語について」など、日本語系統論の待望久しい必読論考を単行本化。
内容説明
音声言語の正確な記述、文献学的取り扱い、そして厳密な比較方法がそろった史的言語学の金字塔。「琉球方言と本土方言」「日本祖語について」をはじめ、日本語の系統を論じるにあたっての必読論考を収録。
目次
第1部 日本語の系統(日本語の系統;日本語はどこから来たか?)
第2部 日本祖語について(八丈島方言について;琉球方言と本土方言 ほか)
第3部 上代日本語の母音体系(上代日本語の母音体系と母音調和;上代日本語のいわゆる“8母音”について ほか)
第4部 琉球諸方言および本土諸方言(沖縄の言語と文化;書評・平山輝男著『琉球方言の総合的研究』 ほか)
著者等紹介
服部四郎[ハットリシロウ]
言語学者。1908‐95年。三重県亀山市生まれ。1931年東京帝国大学文学部言語学科卒業。同大学講師・助教授を経て、1949年より東京大学文学部教授。1955年10‐12月琉球大学招聘教授。1969年より東京大学名誉教授。1966年に東京言語研究所を創設、初代運営委員長を務める。1971年文化功労者。1972年日本学士院会員。1975‐76年日本言語学会会長。1978年勲二等旭日重光章受章。1982年第13回国際言語学者会議会長。1983年文化勲章受章
上野善道[ウワノゼンドウ]
言語学者。1946年岩手県生まれ。1970年東京大学文学部言語学科卒業。1973年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程中途退学。東京大学助手、弘前大学講師、金沢大学講師・助教授、東京大学助教授を経て、1994年より東京大学文学部教授、2010年より同大学名誉教授。2010‐15年国立国語研究所客員教授。2006‐09年日本言語学会、2010‐13年日本音声学会、2013‐15年日本語学会各会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。