9条誕生―平和国家はこうして生まれた

個数:

9条誕生―平和国家はこうして生まれた

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 07時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000612623
  • NDC分類 323.142
  • Cコード C0036

出版社内容情報

GHQ草案をもとに成立した日本国憲法。しかし、その草案に「平和」の二文字はなかった。では、「平和」の理念はどこから来たのか。“敗戦国”からの脱却をめざし、知力を闘わせ実利を追求した、9条誕生までの一年八カ月を追う。

内容説明

GHQ草案をもとに成立した日本国憲法。しかし、その草案の条文に「平和」の二文字はなかった。では、憲法の柱となる「平和」の理念はどこから来たのか?公刊された『昭和天皇実録』のほか、NHKスペシャルの取材で明らかとなった新資料や証言を読み解き、理念形成の過程を緻密に再構築、9条・平和主義の出発点を探る。昭和天皇の勅語、幣原喜重郎首相の提案、そして衆議院小委員会での熱い議論をへて、9条が誕生するまでの一年八カ月を追う迫真のドキュメント。

目次

第1章 “平和国家”それは天皇の勅語から始まった
第2章 昭和天皇の憲法改正調査
第3章 広がる「平和国家建設」
第4章 戦争放棄は誰が提案したのか
第5章 GHQ密室の九日間
第6章 GHQ草案受け入れへ
第7章 日本政府とGHQの折衝
第8章 帝国議会での論争
第9章 九条誕生
第10章 平和国家への道
エピローグ―東北で憲法を考える

著者等紹介

塩田純[シオタジュン]
1960年東京都生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1983年NHK入局。文化・福祉番組部エグゼクティブ・プロデューサー。日本・アジアの近現代史のドキュメンタリーに取り組む。主な番組に、NHKスペシャル「東京裁判への道」(放送文化基金賞本賞)、同「日中戦争」(文化庁芸術祭大賞)、同「日本国憲法 誕生」(文化庁芸術祭優秀賞)、BSドキュメンタリー「アジアに生きる子どもたち お母さんに会いたい」(イタリア賞グラナロロ特別賞)など、ETV特集「シリーズ 日本と朝鮮半島2000年」などで芸術選奨文部科学大臣賞を個人で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chuji

1
久喜市立中央図書館の本。2018年4月初版。書き下ろし。今現在、日本は他国と戦争状態には無いが、平和なのだろうか?いつ隣人から危害を受けるか解らんよねぇ?今日も帰宅中の電車で脚を伸ばして座っていた女性を注意できませんでした❗  改めて憲法の前文を読みましたが、何と崇高な文章なのでしょう❗❗❕2018/06/06

kitakama633

0
鈴木義男がケーディス大佐に、GHQ草案をむやみに修正してはならないのか尋ねたところ、そんなことはない、日本国民、国会の代表者が日本のためによいと思うところがあれば、修正することは結構なことで、少しも拒むつもりはない。ただし、天皇の性格を象徴的なものにすることと、軍備を持つことは極東委員会とGHQとして賛成できない。そこで鈴木は安心して、修正に取り掛かった。一方で、昭和天皇自身は、どのような形で憲法改正がなされようとも、欽定憲法の主体として、憲法改正を自ら検討していた痕跡だけは、留めておきたいと考えていた。2024/11/14

zisuke

0
押しつけか、そうでないか、よりも国民にどう受け止められ、どう修正されて決定されたかが重要。そして、今、その理念が未だに色褪せないのか、失われつつあるのかどうかも。2018/08/26

Shibata Yoshio

0
9条の生い立ちを知ることが出来た。日本人は自らの力で9条を作れず、GHQ草案から作られたが日本国の憲法とするために各種の解釈の経緯が面白い。ヒロヒトさまが敗戦後、初めてアメリカ人と会った時(マッカーサー会見の前)のことなど衝撃的内容だった。 日本国は戦争は放棄するが、戦力は保持する。戦争のための戦力は放棄するが、自衛のための戦力は保持する。 憲法制定時に明記しないことが、誤解や問題を生じさせているように思えた。2018/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12781706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品