徹底検証 教育勅語と日本社会―いま、歴史から考える

個数:
  • ポイントキャンペーン

徹底検証 教育勅語と日本社会―いま、歴史から考える

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000612333
  • NDC分類 155
  • Cコード C0036

出版社内容情報

戦後日本では否定された存在が甦る背景を、教育史や思想史の研究者、ジャーナリストらが検証。執筆=高橋陽一、齋藤公太、長谷川亮一、井戸まさえ、斎藤貴男、原武史、辻田真佐憲、中島京子、鼎談=青木理、寺脇研、木村草太。

内容説明

なぜ、折々に甦るのか?戦後日本社会では否定されたはずが、擁護・肯定論が絶えないその背景と社会への影響を、研究者、ジャーナリストら、多彩な論者が検証する。

目次

1 歴史のなかの教育勅語(教育勅語の構造;「国家神道」と教育勅語―その狭間にあるもの)
2 教育勅語から考える(教育勅語肯定論の戦後史―敗戦直後の擁護論から森友学園事件まで;「口“誤”訳」される教育勅語―戦後の教育勅語受容史;「おことば」と教育勅語 ほか)
3 鼎談教育勅語が照射する現代の社会と教育(なぜ今、教育勅語?;日本会議のめざすもの;「暗唱とイデオロギーは無関係」か ほか)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

9
教育勅語のあともな注解ってあんまりなくて、手元にあるのは『天皇と日本の近代〈下〉「教育勅語」の思想』(講談社現代新書)。例の天壌無窮の神勅とかを〈中外に〉示すのヤバくない?ってところ、1944年の解釈でワールドワイドって意味にしちゃったそうで、あいたたた、という感じ▲教育勅語の口語文訳が適当でいい加減な代物だってことも再認識した。まさに森友学園みたくゴロっぽいあれだ2018/01/08

そーすけ

4
373*教育勅語の本文を読み込んだり、流布している現代語訳の誤訳を指摘したり。教育勅語の問題点を考えるのには、この一冊!2017/12/06

めっかち

3
 齋藤公太「『国家神道』と教育勅語 その狭間にあるもの」を読みたく手に取る。いや、率直に言って、岩波とは思えないくらい実証主義的でイデオロギー色のない歴史叙述に感心させられた。ただ、あとは読む価値なさそう。高橋陽一(方々で教育勅語の悪口言ってる人)、辻田真佐憲(軍歌好きな左派論客)、長谷川亮一(比較的若いのに左派の学者)、原武史(『大正天皇』は名著だが左派の歴史学者)、井戸まさえ(立民所属の政治家)、斎藤貴男(9条の会の人)、寺脇研(ゆとり教育推進者)、青木理(日本会議陰謀論者)……何をか言わんや。2023/07/19

入江・ろばーと

2
教育勅語の批判の中でよくその徳目批判として「両親を愛したくない子どもだっている」とか「仲良くない兄弟だっている」とかよく〝突っ込み〟が入るけど本当にナンセンス。それって道徳なんてどうでもいいって言ってるのと変わらないからな。2017/12/19

Ise Tsuyoshi

1
本書にも引用されている通り、「教育勅語は明治憲法を思想的背景といたしておるものでありますから、その基調において新憲法の精神に合致しがたいものであることは明らか」(1948年衆院での文部大臣答弁)なのだが、いいところもあるなどという主張は後を絶たない。本書は教育勅語の構造から肯定論の類型、教育勅語を広めるための口“誤”訳など、教育勅語にまつわる言説を概観できる。「教育勅語肯定論はたしかにずさんかもしれないが、だからといって侮って野放しにしていいわけではない」(p.72)という問題意識を共有できる方にお勧め。2018/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12441652
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。