出版社内容情報
戦後日本では否定された存在が甦る背景を、教育史や思想史の研究者、ジャーナリストらが検証。執筆=高橋陽一、齋藤公太、長谷川亮一、井戸まさえ、斎藤貴男、原武史、辻田真佐憲、中島京子、鼎談=青木理、寺脇研、木村草太。
内容説明
なぜ、折々に甦るのか?戦後日本社会では否定されたはずが、擁護・肯定論が絶えないその背景と社会への影響を、研究者、ジャーナリストら、多彩な論者が検証する。
目次
1 歴史のなかの教育勅語(教育勅語の構造;「国家神道」と教育勅語―その狭間にあるもの)
2 教育勅語から考える(教育勅語肯定論の戦後史―敗戦直後の擁護論から森友学園事件まで;「口“誤”訳」される教育勅語―戦後の教育勅語受容史;「おことば」と教育勅語 ほか)
3 鼎談教育勅語が照射する現代の社会と教育(なぜ今、教育勅語?;日本会議のめざすもの;「暗唱とイデオロギーは無関係」か ほか)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
稲岡慶郎の本棚
-
- 和書
- 新渡戸稲造論集 岩波文庫