出版社内容情報
力学の初歩から出発して解析力学を無理なくスムーズに導入。δ函数やブラケット表示を使用したり摂動や散乱を取り扱うなど、説明のしかたや題材の選択も将来の学習に配慮した。明快な講義で知られた著者ならではの手際のよさで学習者を導く。工夫をこらして現代物理学の手法や考え方を取り入れた古典力学の教科書。
内容説明
力学の初歩から出発して解析力学を無理なくスムーズに導入。δ函数やブラケット表示を使用したり摂動や散乱を取り扱うなど、説明のしかたや題材の選択も将来の学習に配慮した。明快な講義で知られた著者ならではの手際のよさで学習者を導く。工夫をこらして現代物理学の手法や考え方を取り入れた古典力学の教科書。
目次
1 運動の記述
2 力と仕事
3 運動の法則と運動方程式
4 運動量と力学的エネルギー
5 解析力学における運動方程式
6 相対運動
7 角運動量と2体問題
8 剛体の運動
著者等紹介
阿部龍蔵[アベリュウゾウ]
1930年東京に生まれる。1953年東京大学理学部物理学科卒業。東京工業大学助手、東京大学物性研究所助教授、東京大学教養学部教授、放送大学教授などを歴任。この間、1959~1961年、ノースウェスタン大学留学。2013年没。専攻、物性理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。