岩波科学ライブラリー<br> 流体力学超入門

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

岩波科学ライブラリー
流体力学超入門

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年05月14日 01時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 162p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000297233
  • NDC分類 423.8
  • Cコード C0342

出版社内容情報

水や空気はどのように流れるのか。その運動をいかに制御するか。流体力学は自然現象の理解から、飛行機などの産業的応用まで幅広い場面や目的と関わっている。粘性、渦、乱流、レイノルズ数、不安定性といった重要な概念を高校数学レベルで解説。物理的なアイデアに焦点をあてて、現代的な視点で書かれた本格的入門書。

内容説明

水や空気はどのように流れるのか。その運動をいかに制御するか。流体力学は自然現象の理解から、飛行機などの産業的応用まで幅広い場面や目的と関わっている。粘性、渦、乱流、レイノルズ数、不安定性といった重要な概念を高校数学レベルで解説。物理的なアイデアに焦点をあてて、現代的な視点で書かれた本格的入門書。

目次

1 「流体」とは何だろうか?
2 流れがあると「粘性」が見えてくる
3 世界にあふれる「管内流れ」
4 「次元」で現象の本質をつかむ
5 流体力学の歴史を変えた「境界層」
6 「渦」を見る、「渦」を使う
7 パターンを生み出す「不安定性」
8 「流体力学」の未来

著者等紹介

ラウガ,エリック[ラウガ,エリック] [Lauga,Eric]
ケンブリッジ大学教授(応用数学)、ケンブリッジ大学トリニティカレッジフェロー。2005年にハーバード大学で博士号取得。専門は生物流体力学、複雑流体力学

石本健太[イシモトケンタ]
京都大学数理解析研究所准教授。2015年に京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)(京都大学)。専門は応用数学、流体力学、数理生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Jampoo

6
超入門と書いてあるが、初学者向けと言うにはかなり難しい。 水圧の原理や流体の境界層、渦の発生など、分かったこともあり勉強になったが、数式の部分はほぼ理解できなかった。 あとがきに高校物理程度の知識を前提として書いたとあり、自分の愚かさを反省。物理を学び直して再読したい。2025/05/12

マサキチ黒

6
流体力学の本質は、力が加えられた時にその流体がどのように変形するかを予測することである。あるいは、流体をうまく流すにはどのように力を加えれば良いかを知ることである。うん。超入門で挫折(笑)。2024/03/24

まじぇすた

3
物理の啓蒙書として非常に素晴らしい本だと思う。物語を読んでいるような感覚で流体現象の物理を楽しくかつとても分かりやすく説明してくれる。例えば、研究者の名を冠した法則や方程式を初めて出すときは必ずその研究者のちょっとした紹介の一文を添えている。これによりそのカタカナ語が人名なのか何かの外国語表現なのかの違いがはっきりするし、その人のちょっとした背景を知ることでより強く印象が残り法則や方程式の理解が進む。(つづく)2025/04/30

S

3
超入門と言いつつ、式は「あまり使わない」(微分は出てこないが簡単な計算は文中にはずいぶん出る、込み入った話題は話だけ)だけで、正面からの正統派流体入門書とは思う(原著はVery short introduction)。歴史エピソードなんかも面白かった。2025/03/21

メイジトップ

3
高校数学は必須。難解な公式の成り立ちはバサッとカットしているものもある。4章の「次元」で現象の本質をつかむ、が特に興味深く、物理学の実践的な運用において重要なのだろうとも感じた。 比例関係で自然現象をつかんでいく過程を知れた。2024/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21684557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品