岩波現代全書<br> 戦後日本外交―軌跡と課題

個数:

岩波現代全書
戦後日本外交―軌跡と課題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 298p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000291897
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0331

出版社内容情報

外務省の中枢にいたキーパーソンが戦後外交の歩みを論じ、今後の針路を示した遺著。

内容説明

日本が敗戦後、サンフランシスコ講和条約により独立を回復してから、安保改定・沖縄返還・日中国交正常化・湾岸戦争までの間に、いかにして「戦後レジーム」は構築されたのだろうか。条約局長・北米局長・外務事務次官・駐米大使など、四〇年間、外務省の中枢を歩んできた著者が、戦後外交の歩みを評価し、今後の針路を示した遺著。日米同盟・尖閣問題・憲法九条論という、日本外交最大の課題についても提言する。

目次

第1部 戦後日本外交の軌跡(戦後外交の始まり―サンフランシスコ体制;憲法九条下の再軍備;外交三原則―理念と実体;敗戦国の外交―三本柱;安保改訂―日米同盟の始まり;沖縄返還―戦後の終わり;日中国交正常化―安保体制と台湾;国益と国際秩序―移行期の外交;冷戦を乗り越えて―大国面をしない大国の外交;湾岸戦争―問われた日本の平和主義)
第2部 戦後日本外交の課題(日米同盟五〇周年―「緊密で対等」の課題;尖閣諸島と日中関係―「棚上げ」の意味;憲法九条をいかに読むべきか―神学論争からの脱却の道)

著者等紹介

栗山尚一[クリヤマタカカズ]
1931年パリ生まれ。東京大学法学部中退、54年、外務省入省。元外務省条約局長・北米局長・駐マレーシア大使・外務事務次官・駐米大使など歴任、96年退官後は、外務省顧問・早稻田大学及び国際基督教大学客員教授・アジア調査会会長を務める。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品