• ポイントキャンペーン

岩波現代全書
エドゥアール・グリッサン―“全‐世界”のヴィジョン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000291835
  • NDC分類 950.28
  • Cコード C0310

内容説明

カリブ海フランス領マルティニック出身の作家エドゥアール・グリッサン(一九二八‐二〇一一)。「詩学」という独自の表現手法を用い、西洋的歴史観に抗し、奴隷制と植民地支配により収奪されてきた島・民の視点から歴史と世界を編み直し続けた。根源的な思索の末にたどり着いた“全‐世界”という思想は、混迷深まる現代に何を問うのか。

目次

第1章 開かれた船の旅(ガニの夢;開かれた船 ほか)
第2章 “一”に抗する複数の土地(詩的意図;ネグリチュードの「叫び」 ほか)
第3章 歴史物語の森へ(フォークナー/グリッサン;逃亡奴隷と歴史 ほか)
第4章 消滅したアコマ、潜勢するリゾーム(『カリブ海序説』という試み;集団的衰弱 ほか)
第5章 カオスの海原へ(風景のリゾーム;漂流する語り ほか)

著者等紹介

中村隆之[ナカムラタカユキ]
1975年生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程修了。現在、大東文化大学外国語学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スミス市松

13
「〈一〉の原理によって築かれたこの世界に対抗すること――〈西洋〉に対してまた別の〈一〉の原理を打ち立てて対抗する視点に甘んじることなく、〈一〉が〈多〉(多様なるもの)に複数化してゆく新しい世界のヴィジョン(あるいは複数化した〈多〉が更新する〈一〉)を語り続けること」――端的に言えば、これがカリブ海文学の元締め的存在エドゥアール・グリッサンが一貫してやってきたことである。本書は難解なグリッサン作品の読解を行うとともに、その独特の世界観の変遷、そして彼が最終的に辿り着いたヴィジョン〈全‐世界〉に迫っていく。2016/07/31

三柴ゆよし

6
読書会用にとりあえず手に取ってみたが、小著ながらなかなかに読ませる概説書。痒いところにまで手が届く親切設計で、これから読書会までのあいだ、おそらく何度か参照することになると思う。2019/07/06

たかひろ

3
(一)の思想・歴史観に抗う多の思想だったり、単一の英雄などに還元される神話に抗う民話的複数性の語り、存在の不透明性とだからこそ求められる<関係>のヴィジョンといったクレオール的な思想から飛躍していったグリッサンの思想、その諸作品の魅力といったものが非常にわかりやすくまた魅力的にまとめられていた。 グリッサンの思想に深く興味を抱き魅了されたので早く作品を読まなければ。とりあえず「カリブ海序説」か「レナルド川」あたりから読み進めていきたい。2025/10/27

はむ

0
面白かった。〈一-存在〉に抗する〈多-関係〉、不透明性、言語的錯乱、そして〈全-世界〉/西洋思想にどっぷりだった私にとって必要な考え方を導入できた気がする/〈奴隷船〉という経験せざる(深淵の)経験を共通基盤とする〈プランテーションの民〉という連帯軸。なるほど、とは思うが今一つしっくりこない。大きなアイデンティティー的括りは小さな差異を取りこぼす?/特に興味深かったのは前述の〈言語的錯乱〉と〈リゾーム・バニヤン・フィギエ=モディ〉について。なるほどドゥルーズ+ガタリの〈リゾーム〉がここに登場するか、と。2024/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10434621
  • ご注意事項

最近チェックした商品