シリーズ現代経済の展望<br> 米中経済と世界変動

個数:

シリーズ現代経済の展望
米中経済と世界変動

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000287418
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0333

内容説明

いまや世界経済の基軸を担う米中経済関係。それはどのように形成され、いかなる特徴を持っているのか。両国の政治動向とも絡み合いながら、結びつきと軋みを強めている現状をどう見たらよいのか。米中それぞれが地域経済圏を作り出そうとしている動きを「ネオブロック化」として捉え、今後の世界経済の行方を展望する。

目次

序章 世界を揺さぶる米中経済関係
第1章 米中経済関係はどうつむがれてきたか
第2章 米中間の貿易・金融・通貨関係はどう変わってきたか
第3章 激しさを見せた米中間の経済摩擦
第4章 リーマンショックの到来と米中経済関係
終章 ネオブロック化する米中経済関係と日本

著者等紹介

大森拓磨[オオモリタクマ]
1972年生まれ。現在、新潟大学大学院現代社会文化研究科・経済学部准教授。博士(経済学)。専門は理論経済学・アメリカ経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuo

4
2000年代以降、米中関係が世界に動きに重大な影響を与えるようになっているが、その歴史は実は長く深い。米中関係は、密接な経済関係と、同盟を持たずに牽制しあう安全保障政治関係と言う、相反した2つの関係性を一緒に巻き込む特異な性格が形成されてきた。しかし、中国が保有する米国債は中長期ものが多く、米中間で長期的なパートナーシップが構築されていることを意味している。日本は中国に距離が近いアジアの強国でありながら、米国の同盟国であるという立場から両国のキャスティングボードを握る立場にあるのだが全く活かせていない。2017/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8218702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品