内容説明
近代転換期の精神史をいかに捉えるか。民衆思想史から「全体史としての思想史」へと展開する思索の軌跡。
目次
1 近代転換期の日本―民俗・宗教・天皇制(民俗の変容と葛藤;排仏論から国体神学へ;近代天皇像の形成)
2 近代的規律と刑罰・監獄(「監獄」の誕生)
3 転換期の政治過程(一八五〇‐七〇年代の日本―維新変革)
4 思想史像の模索(近代的社会観の形成;海保青陵の歴史的位置;日本ナショナリズムの前夜―国体論・文明・民衆)
著者等紹介
安丸良夫[ヤスマルヨシオ]
1934年生。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。日本思想史
若尾政希[ワカオマサキ]
1961年生。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。