叢書震災と社会<br> メルトダウン―放射能放出はこうして起こった

個数:

叢書震災と社会
メルトダウン―放射能放出はこうして起こった

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月02日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000285278
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0336

出版社内容情報

福島第一原発は,いまだに内部で何が起きたのか,また起きているのか真相がわかっていない.公式に発表される情報はあくまで限定的だ.本書は,完全な情報公開こそ先決としながらも,一方,限られた公開データから簡単な手計算で実態を推論できる道筋を示す.市民自らが推論し,具体的な情報開示を迫ることの大切さを説く.

内容説明

福島第一原発は、いまだに内部で何が起きたのか、また起きているのか全貌がつかめていない。本書は、公開情報の分析と簡単な手計算をもとに事故の真相に迫る異色の本である。完全な情報公開こそ先決としながらも、限られた情報からでも市民自らが科学的に分析・推論して、状況を把握し判断することの大切さを説く。国会や政府、そして東電の事故調査報告書から見えてこない真実が明らかになる。

目次

第1部 総論―メルトダウンはなぜ、どのように起きたか(福島第一原発と地震・津波の影響;炉心溶融事故の進展と放射能放出;東電の事故対応は適切だったのか;福島第一原発事故はなぜ起きたのか)
第2部 詳論―放射能放出はどのように起きたか(2号機で何が起きていたのか;福島第一原発の放射能放出はどうなっていたか)
付録1 社会技術システムの安全管理
付録2 自力分析のすすめ

著者等紹介

田辺文也[タナベフミヤ]
1945年北海道生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士課程単位取得退学。工学博士。京都大学基礎物理学研究所非常勤講師を経て、1975年に日本原子力研究所入所。同研究所人的因子研究室長、研究主幹、日本原子力研究開発機構上級研究主席などを勤める。現在は退職して、株式会社社会技術システム安全研究所を主宰する。スリーマイル島事故の進展プロセス解析、JCO臨界事故の原因分析などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山口透析鉄

23
市の図書館本で。原子力災害関連の本は色々出ていて、こちらは日本原子力研究所などにいた方による分析本です。2012年に出た本なので、情報は当時のものでしょう。 一読しても分かりにくい部分がありますが、そこは巻末の付録(横書きになっている)に分析方法の解説が出ているので、数学的な知識も必要ですが、一緒に読めば理解は進むかとも思います。 福島第一に関しては未だ不明点も多く、内部の実際、果たしてどこまで把握できているのか?と思うところはあります。 廃炉にするといっても現状が把握できていないのでは無理でしょうし。↓2024/01/17

壱萬参仟縁

22
原子炉内でウランを核分裂し熱を発生させ、水を蒸気にし、タービンを回転させて電気を作る。このウランの問題が大きい。キセノン、ヨウ素、セシウムなど元素や、中性子を吸収して生成されるプルトニウムなどの超ウラン元素の原子核が不安定(2-3頁)。各機からのふるまいの詳述が事の重大さを思い知らされる。かなり専門的な内容ゆえ、なかなか理解はできないが、甚大な被害をもたらした構造的欠陥などには対応の仕方があったと思われる。重要な指摘として11年3月15日頃まで検討はあるが、16日以降の検討があまりないという(110頁)。2014/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5673939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品