出版社内容情報
情報、このあやふやで不完全なもの。
株取引から宇宙開発まで、なぜ人々はこの不確定なものに拠って行動し、あえて疑うことをしないのだろうか。IT技術とプログラム処理一般の由来を明らかにし、ゲームの理論や生物学における応用の危うさを指摘する。情報の操作・悪用に対処するための、情報に対する態度と生き方を考える。
内容説明
情報、このあやふやなもの。徹底的に疑おう。明日の「知」のために。
目次
予断・診断・独断 思考の目付き―遠くの山々の霞を見るように
1 致命的な誤解
2 対立する情報観
3 二〇世紀的発想
4 学際的な概念か
5 Xの哲学では
6 疑心暗鬼の果てに
7 脳は外界を志向する
8 なぜ反情報なのか
著者等紹介
赤木昭夫[アカギアキオ]
1932年、京都生まれ。専攻、科学史・技術論・メディア論。NHK解説委員、慶應義塾大学教授、放送大学教授を歴任後、著述活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 観察学習の発達心理