出版社内容情報
すべてをさらけ出す戦火の中に結ばれた極限的な日中関係を、金子光晴、謝冰瑩、茅盾、小林秀雄らの作品に見る。
内容説明
盧溝橋事件を経て両国は全面戦争に突入する。「東亜新秩序」を掲げ宣撫をはかる日本と、民族の生存をかけて徹底抗戦の意志を固める中国。すべてをさらけ出す戦火の中、文学者たちは何を描いたのか。金子光晴、謝冰瑩、井伏鱒二、茅盾、吉屋信子、老舎、小林秀雄らの作品をとおして、殺戮と破壊のさなかに結ばれた日中の極限的な関係を見る。
目次
1 文化人たちが見た中国(没法子;杭州 ほか)
2 対立から敵対へ(支那軍の鬼畜性;山川均先生に ほか)
3 作家たちが見た戦争(南京より;事変余話 ほか)
4 抵抗と協力(支那に対する我が認識不足;「東亜協同体」の理念とその成立の客観的基礎 ほか)
5 満蒙という物語(駱駝行(抄)
満洲の風物 ほか)
著者等紹介
張競[チョウキョウ]
明治大学教授。比較文化学、東アジア文化交流史
村田雄二郎[ムラタユウジロウ]
東京大学教授。中国近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 「ない仕事」の作り方
-
- 和書
- 黒い夏 扶桑社ミステリー