侮中と抗日 1937‐1944

個数:

侮中と抗日 1937‐1944

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 315p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000272230
  • NDC分類 928
  • Cコード C0398

出版社内容情報

すべてをさらけ出す戦火の中に結ばれた極限的な日中関係を、金子光晴、謝冰瑩、茅盾、小林秀雄らの作品に見る。

内容説明

盧溝橋事件を経て両国は全面戦争に突入する。「東亜新秩序」を掲げ宣撫をはかる日本と、民族の生存をかけて徹底抗戦の意志を固める中国。すべてをさらけ出す戦火の中、文学者たちは何を描いたのか。金子光晴、謝冰瑩、井伏鱒二、茅盾、吉屋信子、老舎、小林秀雄らの作品をとおして、殺戮と破壊のさなかに結ばれた日中の極限的な関係を見る。

目次

1 文化人たちが見た中国(没法子;杭州 ほか)
2 対立から敵対へ(支那軍の鬼畜性;山川均先生に ほか)
3 作家たちが見た戦争(南京より;事変余話 ほか)
4 抵抗と協力(支那に対する我が認識不足;「東亜協同体」の理念とその成立の客観的基礎 ほか)
5 満蒙という物語(駱駝行(抄)
満洲の風物 ほか)

著者等紹介

張競[チョウキョウ]
明治大学教授。比較文化学、東アジア文化交流史

村田雄二郎[ムラタユウジロウ]
東京大学教授。中国近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品