出版社内容情報
装い・音楽・スポーツ・社会運動--関係性が生じるときに現れる、モノや現象という「シンボル」に着目すると、グローバルな状況の多様なアクターによって生まれる「みえない関係性」が浮かび上がってくる。本書では様々な地域の多面的な「シンボル」分析を通じて、グローバルな関係での交錯のあり方を明らかにする。
内容説明
関係性が生じるとき、国家主体などのアクターだけでなく、媒介としてのモノや現象といった「シンボル」を通じることで、はじめてみえてくる側面がある。第5巻では、装い・音楽・スポーツ・言葉といった文化現象に着目していくことで、グローバルな状況での多様なアクターによる「みえない関係性」を浮かび上がらせ、その交錯の状況や、双方向的な関係性構築のあり方を明らかにする。
目次
「みえない関係性」をみせる―装い・音楽・スポーツ、そして言葉
1 装い(「キモノ」表象の民族主義と帝国主義;ウズベク人はいかに装うべきか―ポストソ連時代のナショナルなドレス・コード)
2 音楽(戦時下日本の音楽産業と軍歌レコードの受容;「ユーゴウラヴィア」の担い手としてのロック音楽;中東のラップをめぐる力学とアイデンティティ形式―DAMの事例を中心に)
3 スポーツ(フランコ独裁とサッカーという磁場―現在に繋がるローカルでグローバルなサッカー;サッカーを通じて見るロシアの国家と社会―二〇一八年のワールドカップを契機として)
4 言葉(言葉が動くとき―「セクシュアル・ハラスメント」の誕生、輸入、翻訳)
著者等紹介
福田宏[フクダヒロシ]
1971年生。成城大学法学部准教授。国際関係論、地域研究
後藤絵美[ゴトウエミ]
1975年生。東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク特任准教授。中東地域研究、アジア比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Toska
-
- 電子書籍
- らぶモミ!!~ナイショのエステ~ 分冊…