出版社内容情報
文学批評・哲学・思想の領域に深い影響を与えたポール・ド・マン(1919─83年).主著『読むことのアレゴリー』(1979年)を中心に,「比喩性」,「機械性」,「物質性」,「アレゴリー」という概念を読み解き,難解で知られるド・マンの理論を一貫した視点の下に提示する.日本人による初めての本格的なド・マン論.
内容説明
「比喩性」、「機械性」、「物質性」、「アレゴリー」を手がかりに、ポール・ド・マン(1919‐83年)の理論を「言語」という視点で読み解く。第一人者が書き下ろした初の本格的論考にして、ド・マンを主題にした日本人による初めての書物。
目次
第1章 比喩としての言語
第2章 言語の指示性と機械性
第3章 アレゴリーの諸相
第4章 歴史(学)という陥穽
第5章 文字の物質性
第6章 読むことの倫理に向けて
著者等紹介
土田知則[ツチダトモノリ]
1956年、長野県生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部教授。専門はフランス文学・文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件