出版社内容情報
キャリアとジェンダー平等を追求する女性と、性別役割分業に従う女性との間で経済格差が広がっている。結婚が価値観・学歴の似た者同士で行われる結果、世帯間の格差は増幅する。このような二極化は社会の効率性を悪化させ、格差の世代間継承へとつながる。比較福祉国家論の第一人者による、流れを転換させるための提言。
内容説明
ほとんどの先進国で所得格差が拡大するなか、キャリアを追求する男女の平等化は進んだ。しかし、高学歴の女性たちがジェンダー平等化の先頭に立ついっぽう、従来通りの性別分業を続ける人びともいる。学歴の似た者同士が結婚するようになった結果、社会が二極化する恐れがある。二極化はさらなる少子高齢化を招き、次世代を育てる上での不平等にもつながる。比較福祉レジーム論の第一人者による、平等と効率の同時達成にむけた、具体的な提言の書。日本の状況についての本格的な解題を付す。
目次
序論
第1部(女性の役割の革命と家族;新しい不平等)
第2部(家族政策を女性の革命に適応させる;子どもに投資しライフチャンスを平等にする;高齢化と衡平)
著者等紹介
エスピン=アンデルセン,イエスタ[エスピンアンデルセン,イエスタ][Esping‐Andersen,Gosta]
1947年デンマーク生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校、Ph.D.現在、スペインのポンペウ・ファブラ大学政治社会学部教授。専門:福祉国家論、比較社会政策論
大沢真理[オオサワマリ]
1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。現在、東京大学社会科学研究所教授。専門:社会政策の比較ジェンダー分析
不破麻紀子[フワマキコ]
1967年生まれ。カリフォルニア大学アーバイン校、社会学部、Ph.D.(社会学)。現在、東京大学社会科学研究所准教授。専門:家族社会学、ジェンダーの比較社会学
田宮遊子[タミヤユウコ]
1975年生まれ。お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。現在、神戸学院大学経済学部准教授。専門:社会保障論、ジェンダー論
今井貴子[イマイタカコ]
1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、成蹊大学法学部准教授。専門:比較福祉政治、イギリス政治
冨江直子[トミエナオコ]
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野博士課程修了。社会学博士。現在、茨城大学人文学部准教授。専門:社会学
難波早希[ナンバサキ]
1984年生まれ。奈良県立大学地域創造学部卒業。現在、東京大学大学院経済学研究科博士課程在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おさむ
ゆう。
メルセ・ひすい
Toshiyuki S.
福田 順
-
- 和書
- 絶滅女類図鑑