検証 日本の組織ジャーナリズム―NHKと朝日新聞

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000242325
  • NDC分類 070.21
  • Cコード C0036

内容説明

前共著『ジャーナリズムの原点―体験的新聞・放送論』が刊行されてから八年。それぞれNHKと朝日新聞の元記者である著者は、社会の状況もメディアを取り巻く状況もさらに悪化していると憂う。特に、新聞・放送などの組織ジャーナリズムにおいて、ジャーナリズム精神の衰退が著しいと言う。いま、新聞やテレビの取材・制作現場で何が起きているのか。日本を代表するリーディング・メディアである二大組織のケース・スタディを通して、日本のジャーナリズムの核心に迫る。

目次

対談 なぜNHKと朝日新聞なのか―弱体化する組織ジャーナリズムを考える
第1部 漂流する公共放送―NHK(独裁体制に蝕まれるNHK;「知る権利」踏み躙る隠蔽体質;イラク戦争報道とNHK;なぜ番組を改竄したのか)
第2部 萎縮するリーディング・ペーパー―朝日新聞(新聞論調の二極分化のなかで;有事法制と朝日新聞;北朝鮮、中国報道のトラウマ;時に迷走する論調、歴史認識)
第3部 空洞化する日本の組織ジャーナリズム(メディアの敗北―西山事件から;創価学会のメディア支配;暴走する地上波デジタル放送―偽りの国策;歪められる世論調査報道)
提言 これからどうすべきか

著者等紹介

川崎泰資[カワサキヤスシ]
1934年生まれ。東京大学文学部卒。NHK入社。政治部、ボン支局長、放送文化研究所主任研究員、甲府放送局長、会長室審議委員等を経て、椙山女学園大学教授

柴田鉄治[シバタテツジ]
1935年生まれ。東京大学理学部卒。朝日新聞社入社。社会部、福島支局長、論説委員、科学部長、社会部長、出版局長、論説主幹代理、総研センター所長などを歴任。その後、朝日カルチャーセンター社長を経て、国際基督教大学客員教授に
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

1
2010/03/06

makimakimasa

1
5年くらい前から読もうとずっと思ってて、やっと手に付けた本。出版は10年ほど前だが、骨太な内容は現在に続く日本のジャーナリズムの歴史と諸問題を知る上で重要な事柄ばかりで、全く色褪せていなかった。NHKに比べると朝日への批判は限定的で、イラク戦争報道など当時の健闘振りが伺える(著者の2人はそれぞれのOBで、かつ高校・大学の同級生)。NHK好きの自分としては、やはりNHKの負の側面を知っておきたい。今の籾井会長を見ていると、独裁体制とされた「エビジョンイル」以来の体質にあまり変化が無い様で残念に感じる。2014/03/21

酉井舎

0
NHKと朝日新聞のOBが明かす、ジャーナリズム分析。所属していたから言える「組織」の体質。現在でも一読の価値あり。2012/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/147267
  • ご注意事項

最近チェックした商品