「内心の自由」の法理

個数:

「内心の自由」の法理

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 486p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000241786
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C0032

内容説明

「内心の自由」はどこまで保障されるべきか。「信教の自由」や「思想・良心の自由」をめぐる膨大な裁判例を、三段階審査などを用いて整理・分析し、新たな審査手法を開拓。研究・実務のさらなる発展に大きく寄与する論文集。

目次

本書の関心・対象・考察方法
第1部 ドイツにおける信教の自由と国家の宗教的中立性の「緊張関係」―文化的多様性を背景とした事例から(ドイツにおけるイスラーム教徒の教師のスカーフ事件;連邦憲法裁判所第2法廷判決の検討;私人間における信教の自由―もう一つの「イスラームのスカーフ」事件が問いかけるもの)
第2部 現代日本における「思想・良心の自由」―「君が代」訴訟と「団体と個人」をめぐる事例から(「君が代」訴訟の分析視角―近年における議論の出発点の確認;公教育における「君が代」と教師の「思想・良心の自由」―ピアノ伴奏拒否事件と予防訴訟を素材として;職務命令と思想・良心の自由―「君が代」ピアノ伴奏拒否事件最高裁判決 ほか)
第3部 現代日本における信教の自由と政教分離―その保障の諸相(「思想・良心の自由」と「信教の自由」―判例法理の比較検討から;行政裁量審査の内と外―エホバの証人剣道受講拒否事件と「君が代」訴訟懲戒処分事件を素材として;「ムスリム監視捜査事件」の憲法学的考察―警察による個人情報の収集・保管・利用の統制 ほか)
残された課題

著者等紹介

渡辺康行[ワタナベヤスユキ]
1957年生まれ。一橋大学大学院法学研究科教授。憲法学。東北大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。千葉大学法経学部教授。九州大学大学院法学研究院教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品