それで君の声はどこにあるんだ?―黒人神学から学んだこと

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

それで君の声はどこにあるんだ?―黒人神学から学んだこと

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月28日 14時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000237451
  • NDC分類 191.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「イエスは黒人なのだ! ブラックパワーは福音だ」黒人神学の泰斗、ジェイムズ・H・コーンに学ぶため、二七歳の筆者はNYにあるユニオン神学校の門を叩いた。教室にさざめいたハレルヤ。ブラック・ライヴズ・マターという仲間たちの叫び。奴隷制以来、四〇〇年に及ぶ苦難の歴史に応答することはできるのか? 魂をゆさぶる言葉の旅。

内容説明

「イエスは黒人なのだ!ブラック・パワーは福音だ」黒人神学の泰斗、ジェイムズ・H.コーンに学ぶため、二七歳の筆者はマンハッタンにあるユニオン神学校の門を叩いた。教室にさざめくハレルヤ。ブラック・ライヴズ・マターという仲間たちの叫び。奴隷制以来、四〇〇年に及ぶ苦難の歴史に応答することはできるのか?魂をゆさぶる言葉の旅。

目次

第1部 400 Years(褪せた本「キリスト教神学とは解放の神学である」;秘密のトンネル「マルコムを忘れてしまえば、私たちはキングまでも誤って記憶してしまうぞ」;土曜日の霊性「スマートなのは、携帯電話だけでいい」;タワーと闘え「でもペテロは誰なの。あなた?」)
第2部 Find Your Voice(アリマタヤのヨセフ「黒人以外の人間が、黒人の背負ってきた苦しみや痛みを理解するのは難しい」;自分の声「説教できないものを書きたくはない」;最後の授業「もし何かを始めたなら、もう後戻りすることはできない」;誰にも言わないと言ったけれど「憎しみは担うに重すぎる荷物となる」;コロナ禍の覚書「世界の救済は、不順応にかかっている」)

著者等紹介

榎本空[エノモトソラ]
1988年、滋賀県に生まれ、沖縄県伊江島で育つ。同志社大学神学部修士課程修了。台湾・長栄大学留学中、C・S・ソンに師事。米・ユニオン神学校S.T.M修了。現在、ノースカロライナ大学チャペルヒル校人類学専攻博士課程に在籍し、伊江島の土地闘争とその記憶について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

114
著者が、NYのユニオン神学校で、ジェイムズ・H・コーン、コーネル・ウェストという偉大な二人の黒人神学者から学んだ日々を回想する。米国の黒人を取り巻く環境が一向に改善しない中で、「イエスの福音」と「黒人の苦しみという現実」と「黒人の抵抗運動」の三つの関係に悩むコーン先生から、「黒人の苦しみをお前が理解できるのか」と問われる著者。沖縄で育ち台湾で学び、戦争や植民地の犠牲になった人々の苦しみを共有する著者が、聖書のアリマタヤのヨセフの中に自分の存在意義を発見する場面は感動的だ。いい本だ。この著者が好きになった。2022/10/28

ネギっ子gen

60
【神学という学問が、路上における黒人の解放を求める運動と、いかに関わるか――】 黒人神学の泰斗、ジェイムズ・H・コーンに学ぶため、27歳の筆者はNYのユニオン神学校に留学生待遇で入学。奴隷制以来400年に及ぶ苦難の歴史に応答せんと奮闘する、魂の旅。巻末に参考文献&注釈。<コーンのコメント付きのレポートは、今も捨てずに取ってある。/私は今後も、自分の存在を疑いそうになるたびに、コーンの言葉に立ち戻るだろう。コーンからもらった最大の贈りものは、レポートの端に太いペンで書かれた文字たちだったのかもしれない>。⇒2023/04/08

たま

58
著者はNYのユニオン神学校で黒人神学者ジェームズ・コーンやコーネル・ウェストに学ぶ。授業の密度、熱量がすごい。ブラックライヴズマター運動とも繋がる学生生活が生き生きと描かれる。トニ・モリソンやジェスミン・ウォードの小説が描く圧倒的な差別、その状況でなぜキリスト教について語りうるのか。それは支配の道具としてではなく、尊厳の根源としての問い直すこと。十字架のイエスが理不尽に殺された一人一人の黒人と繋がる。黒人ではない著者は自分がどんな声で語りうるのかしなやかに考え、アリマタヤのヨセフにたどり着く。※2023/03/11

ちゅんさん

53
日本人留学生の著者が黒人神学者のジェイムズ・コーンから学んだ日々の記録。黒人がこれまで受けてきた差別の歴史、キング牧師、マルコムX、ジェイムズ・ボールドウィンなど知らないことだらけでした。著者の素直で誠実な筆致が非常に好ましく引き込まれ自分もコーンの講義を受けているように感じられた。彼のように悩み苦しみながら自分には何が出来るか考え続けたい。『それで君の声はどこにあるんだ?』タイトルがまたよい、ドキッとさせられる2023/02/18

rosetta

38
誠実な若い神学者の魂の遍歴。対米戦で苦しんだ沖縄に育ち日本に支配された台湾に留学。黒人神学を学ぶためにNYのユニオン神学校に通う。その何処でも当事者にはなり得ず、それでも事態に真摯に向き合う為の自分の言葉を探す。ジェイムズ・コーンの元でマーチンルーサーキングとマルコムXを学び、その限界と不徹底さを知る。もう一人の師コーネル・ウェストとも充実した研究生活を続ける。筆者と共に未だにアメリカでは黒人差別の気風が残っていることに驚きと残念な気持ちを覚える。聞き慣れない単語が注もなく頻出するのでwikiは常に必須2023/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19663277
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品