精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本

個数:

精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 05時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000236850
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

内容説明

この国の精神保健の明日を描くために。精神保健最先進国イタリアからの渾身のルポと、日本への提言。第1回フランコ・バザーリア賞受賞(2008年)記念作品。

目次

第1部 日本の悪夢―一九七〇年、鉄格子の内側に潜入(恐怖と絶望と退屈の病棟;私設強制収容所;不肖の息子とその親)
第2部 目からウロコ―一九八六年、精神保健先輩国を訪ねる(精神病院を廃絶?;世界の精神保健事情;バザーリアの後継者を招く)
第3部 精神病院の終焉―二〇〇六年夏、ローマの友からの便り(取材意欲再び;タンスの骸骨;トリエステ燃ゆ;歴史的妥協;トリエステの現在;バザーリアってこんな人)
第4部 地域サービス時代の到来―一九九〇年代以降のイタリア(一八〇号法生き残る;首都ローマの改革;司法精神病院の街;政変で精神保健が変わった;残酷物語はお伽話に昇華した;改革のキーワードは脱・施設化)
第5部 日本の地域精神保健―二〇〇九年、希望への胎動(二人の先達その後;青い鳥を求めて)

著者等紹介

大熊一夫[オオクマカズオ]
1937年生まれ。ジャーナリスト。元朝日新聞記者、元大阪大学大学院人間科学研究科教授(ソーシャルサービス論)。1970年、都内の精神病院にアルコール依存症患者を装って入院し「ルポ・精神病棟」を朝日新聞に連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっし

11
「むかし Mattoの町があった」を大学で自主上映するにあたり読みました。ハンセン病などにも通じる、社会からの隔離。社会から隔離し、偏見を押し付けることで、人々は何も知らないまま社会に共に生きる仲間(隔離される人たち)を傷つけていく。国が悪いとか、精神科医が悪いとかいう議論じゃない。今何をすべきか、これからどうしていくべきか、日本はイタリアに学び考えていかなければならないと思いました。 2013/07/17

けんとまん1007

9
ここからは、いろんなことが読み取れるし、思いも拡がる。日本の遅れ云々は数々あって気が重くなるが、そんな中の典型の一つかもしれないと思う。本の中でも紹介されている向谷地生良さんの言葉「”囲”学=囲い込みの医学・”管”護=管理の看護・”服”祉=服従の福祉」だ。人を人ではなく、ものとしてしか扱わない姿勢。無知からくる偏見と、臭いものには蓋という姿勢。本当に知らないということは怖いことだと思う。あと、この本で書かれている取組みのほうが、コストパフォーマンスも随分良いということ。これは、説得性の強い観点だと思う。2011/08/04

春風

8
バザーリア法によって精神病院を廃止したイタリアのルポ。『ルポ・精神病棟』の著者なので一面的なのはしょうがないけど、反バザーリア派にも取材してほしかったな。2011/08/18

sabato

7
イタリアで1978年に行われた精神保健福祉改革、180号法(別名バザーリア法)で、イタリアは精神病院を捨てた。それに至るまでの歴史やソーシャルアクションは読んでいても胸が熱くなる。日本のソーシャルワーカーとして恥じる思いももつ。日本は、68年にクラーク勧告を受けたが「斜陽の英から学ぶものなし」と勧告を総無視したが(結果、精神病院大国)、日本は同じように不況のイタリアを見て、「学ぶものなし」と同じような解釈するのだろか。ぜひ、映画『人生、ここにあり!』と合わせて読んで欲しい1冊。2013/10/31

Ken Aura

7
目の前に現れた利用者は、「病人」ではなく、「苦悩する人」「生活に困窮をきたした人」とみる。だから病気に大きなスポットを当てずに、患者の危機的状況を招いた社会的な問題、経済的な問題、人間関係の問題、の解決に主眼を置く。2011/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/475123
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。