出版社内容情報
有名な古典を使って考えるやさしい哲学入門。2では、プラトン、カント、ロールズなどで社会について考える。
内容説明
「岩波高校」(架空)の生徒たちのなにげない日常会話のなかで浮かび上がる問いをもとに、古今東西の古典の一節を読むことを通じて少しだけ深く考える。各章の要点のまとめや読書案内も役に立つ。気軽に読みすすめ楽しみながら思考の「筋力」をアップさせる哲学入門。
目次
1 災いを生きる(なぜ豪雪とともに生きるのだろう―鈴木牧之『北越雪譜』;どんなにつらいときにも生きる意味を見いだせるのか―フランクル『夜と霧』;水俣病の苦しみとはどういうものか―石牟礼道子『苦海浄土』 ほか)
2 正義を生きる(不正をはたらく人には不正を仕返してもよいか―プラトン『クリトン』;神のもとで人びとは何を正義と考えるのだろうか―『クルアーン(コーラン)』
どんな考え方でも尊重しなければいけないのか―ロック『寛容についての書簡』 ほか)
3 自由を生きる(「自由な競争」とはどんな競争だろうか―スミス『国富論』『道徳感情論』;世の中の流れは個人の努力とは無関係に進むものなのか―ヘーゲル『歴史哲学』;自由って本当に大事なの?―ミル『自由論』 ほか)
著者等紹介
直江清隆[ナオエキヨタカ]
1960年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
石ころ
2
大学図書館にて。高校で倫理やりたかったなぁ。2017/01/24
武蔵野大学読書部
1
大学図書館にて。(好)2017/01/24
なつき
0
【はしプロ哲学21】『高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング 2 社会を考える』読了。一巻に引き続き哲学のよい手引きとしても用いることが可能そうな本。「社会を考える」とある通り、正義や自由などをめぐる問題がずらり。倫理学的な問題も多く興味関心を惹かれた。社会への興味を促す内容。2017/07/23
nannany
0
面白かった。 割と最近のテーマについて哲学していた。 ミルの自由論が一番興味深かった。2025/06/27
takao
0
ふむ2025/05/07
-
- 和書
- 臨床中医学入門