言葉を生きる

個数:

言葉を生きる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 13時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000229210
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

目次

1(否も応もなく;You and I;東京の坊や;陽に灼けた子供;空と無;好きな日本語)
2 (ペイパーバック;世田谷の古書店;鯨の油を燃やす;二音節の土曜日;十年一滴;美人と湯麺)
3 (神保町;一枚の小切手;テディというやつ;西伊豆とペン;三つ目の壁)
4 (小説を書く;居酒屋の壁から)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新田新一

35
著者の自伝的なエッセイ集。私は片岡さんの書く物が好きで全作品を読もうと思っています。小説も良いのですが、本書のようなエッセイに惹かれます。英語の達人なので、英語の世界から見た日本語の特徴が詳細に語られます。本書の内容もほぼそれに当たります。142ページに「西伊豆とペン」とあります。これは”This is a pen”の洒落です。「西伊豆とペン」が日本語の世界だと論じます。主語や動詞のない曖昧な表現です。自分はどうしてもこの世界に入れなかったと自嘲気味に述べられます。私にも似たところがあるので、深く共感。 2024/10/01

踊る猫

29
片岡義男の書く「日本語と英語」論はいつも私の襟を正すものとして読める。彼は恐らく言葉の唯物論者なのだろうと思う。彼の中には少なくとも日本語と英語という2種類の言葉が備わっているわけだが、その言葉は単に話し言葉/書き言葉という次元を超えて彼の行動規範/価値観を左右するもの、思考回路を支えるものとして機能していることが話される。私たちだって同じように言葉を操りあるいは言葉に操られていると言えば言えるわけだが、彼の中で常に働くそうした「操る/操られる」という力学に彼は自覚的になり、こうした私小説的随筆に結実する2023/02/19

踊る猫

27
片岡義男にとって「書く」とはどういう営みなのだろうか。それは一方では純然たる頭脳労働(書き手の知的営為)ではあるだろうが、同時に片岡にとってはそれこそ「額に汗して」を地で行く肉体労働(宮台真司的に言えば「強度」)をもたらすものではなかったか。片岡のこの自伝的なエッセイ群からはそうした、片岡義男という書き手に内在する野性的な勘や本能と書くことが必然的に結びついてそこから1人のフリーランスライター、そして小説家へと発展を遂げる過程がまざまざと見えてくる。むろん紆余曲折あっただろうが、その発展のすさまじさに唸る2024/08/11

踊る猫

27
この著者に関しては常々、侮っていたと反省させられている。書くものは感覚的に捉えたものを展開させていると思っていたのだけれど(どんな著者も直感に頼ってものを書くというツッコミはあろうが)、そこから演繹してより広く・深く論理を発展させていく力が優れていると思うのだ。それはしかし、この書き手の恋愛小説(さほど読んでいないが)もその通りかもしれない。優れた批評家としての資質を備えており、『日本語の外へ』ほど徹底されてはいないがそれがあからさまにされた仕事としてこの本を挙げてもいいのではと思う。興味深く、そして濃い2021/04/26

matsumoto@読書中

8
僕にとって、片岡義男という作家はまずタイトルのネーミングの名手だ。さしむかいラブソング/瞬間最大風速/俺を起こして、さよならと言った/粉雪のつらく降るわけ/一日中空を見ていた…どれもイメージが広がるすばらしいタイトルばかりではないか。だから、この長篇エッセイでも、居酒屋の壁の品書きから「塩らっきょうの右隣」という意表をついたタイトルを思いつき、物語を考えるくだりがとても面白い。2012/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4915265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品