出版社内容情報
文政四年七月、二頭のヒトコブラクダがオランダ船で長崎に到着。以後十年余り見世物として全国各地を巡業、一目見たいと人びとは熱狂した。その様子は多くの随筆記録・絵画に描かれ、落語・歌舞伎のあてこみ、民間伝承も生まれた。著者は文献・資料を丹念に読み解きながら、ラクダを通した異国形象認識について解き明かす。
内容説明
文政四(一八二一)年、二頭のヒトコブラクダ(雄雌番い)がオランダ船で長崎にやって来た。やがて長崎商人を経て興行者の手に渡り、以後十年以上、ラクダは見世物となって全国各地を巡業することとなる。江戸時代の人びとにとって、ラクダとの出会いは衝撃的な事件であり、江戸では空前のロングラン興行となるなど各地で熱狂を呼んだ。その様子はさまざまな随筆や記録に綴られ、絵画資料(浮世絵、摺物、肉筆画、絵本、絵番付、長崎絵)も多数残されている。落語や歌舞伎、戯作、詩歌の題材となり、民間伝承も生まれるなど当時の文化に大きな影響を与えた。人びとはラクダを通して、どのように「異国・異文化・異界」を理解しイメージし、自国文化に投影していったのか―著者は数多くの文献・資料を読み解きながら、日本人の異国・自国の形象認識を丹念に明らかにしていく。表題作ほか長年の研究成果の集大成である。
目次
第1章 江戸にラクダがやって来た(江戸はラクダで大騒ぎ;長崎舶来から江戸に至るまで ほか)
第2章 舶来動物と見世物(動物舶来の歴史;舶来動物の見世物 ほか)
第3章 開国期における異国・自国の形象(異国船はやって来る;ペリー来航と日米のレプリゼンテーション ほか)
第4章 日本人になってみる、日本をやってみる―身体が形象するジャポニスム(日本人になってみる;日本をやってみる―「茶店・茶屋」と「茶屋の娘たち」 ほか)
第5章 横浜が売る「ニッポン」―サムライ商会を中心に(サムライ商会の「ニッポン」;野村洋三をめぐる人びと―獅子文六、そして新渡戸稲造と鈴木大拙 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本の蟲
takao
onepei
chuji
zatugei
-
- 電子書籍
- 生徒会役員共(4)