内容説明
「返還」十年、香港はどう変わったか。バブル崩壊後十五年、東京はどこへむかったか。街角の飲食から映画、文学まで、アジアの二大都市の現在と未来を、香港文学の第一人者と日本の比較文学学者が論じあう。記憶と旅立ちが鏡のように向かい合う、書簡による新しい批評の試み。
目次
女王陛下とブルース・リー
変わりゆく日本イメージ
母語と料理
香港の食べ物
島とフェリーボート
盛り場の再開発
旺角と新宿を比較する
アジア文学のために
エズラ・パウンド計画
夕陽と詩歌の外
皇帝と国家に抗して
新しい眼鏡を買う
食べ物の言葉
往復書簡を終えて
著者等紹介
四方田犬彦[ヨモタイヌヒコ]
1953年生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。ソウルの建国大学をはじめ、ボローニャ大学、コロンビア大学などで客員研究員・客員教授を務め、現在は明治学院大学教授として映画史を講じている。映画、文学、都市論、料理、漫画、音楽と、幅広い領域で批評と研究活動を行う。『映画史への招待』(岩波書店)でサントリー学芸賞を、『日本のマラーノ文学』『翻訳と雑神』(ともに人文書院)で桑原武夫学芸賞を受賞した
也斯[イェース]
1949年生まれ。本名梁秉鈞。十代から詩作をはじめ、香港バプティスト大学を卒業後、ジャーナリストとして活動。詩のほかに小説、評論、翻訳などの著述活動に入る。カリフォルニア大学で博士号を取得(比較文学)。現在は小説家、批評家、詩人、写真家として活動する一方、嶺南大学教授として比較文学、創作講座を講じている
池上貞子[イケガミサダコ]
1947年生まれ。現在、跡見学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しんい
鬼山とんぼ
ori
takao
hajime_china
-
- 電子書籍
- 魔王軍四天王の最弱令嬢は自由に生きたい…
-
- 電子書籍
- 第157話 歯を磨くように② コルクス…
-
- 電子書籍
- 菓匠風月~深夜霊時の夢菓房~ 富士見L…
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】水沢柚乃写真集「笑って…