アメリカを変えたM(ミレニアル)世代―SNS・YouTube・政治再編

個数:

アメリカを変えたM(ミレニアル)世代―SNS・YouTube・政治再編

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000220569
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C0036

内容説明

アメリカでは、世代を軸に政治・社会的な再編が約40年ごとに起こってきた。いまSNSやYouTubeなどのコミュニケーション技術を自在に活用するM世代が台頭し、既存の枠組みを超えて統合させる新しいスタイルの政治再編の原動力となっている。アメリカ政治の現在を世代論から徹底的に分析する。

目次

第1部 アメリカ政治とM世代の誕生(世代の変化と政治大変革;M世代を紹介しよう;M世代が再編の先陣を切る)
第2部 新しい時代の始まり(政治再編が始まる;古い政治なんていらない―母乳がなくても育つもの;テクノロジーの津波;ソーシャル・ネットワークが政治マップを塗り替える;テクノロジーで武装する競争に勝利する)
第3部 新しいアメリカ政治の展望(新しいアメリカを始動させる;誰が誰とパーティーする?;誰が再編をリードするか?;市民社会インフラを再構築する;M世代時代の政策)

著者等紹介

ウィノグラッド,モーリー[ウィノグラッド,モーリー][Winograd,Morley]
南カリフォルニア大学テレコム・マネージメント・センター理事長。政策コンサルタント会社モーウィンのCEO。クリントン政権の二期目でゴア副大統領の上級政策アドバイザーに任命され、NPR(政府再生の作家パートナーシップ)の仕事を任された

ハイス,マイケル・D.[ハイス,マイケルD.][Hais,Michael D.]
調査コンサルタント会社フランク・N・マギッド・アソシエイツ社のエンターテイメント研究の元副社長。国内外のテレビ局の視聴者調査を行った。ミシガン州民主党の世論調査専門家として活躍、上院選や州知事選で民主党を勝利に導いた

横江公美[ヨコエクミ]
政策アナリスト。明治大学(問題発見)・青山学院大学(国際政治)・東洋大学(アメリカ政治)非常勤講師。PACIFIC21(世論調査コンサルティング)日本代表。明治大学経営学部卒、千葉商科大学大学院政策研究科博士(政策研究)、プリンストン大学客員研究員(アメリカ大統領選挙を実地調査)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

8
2011年初出。新世紀。W・ストラウスとN・ハウは、活動的世代を理想主義世代と市民社会世代と命名(16頁)。オバマによると、ヨシュア世代とは、格差縮小のためのテクノロジーと戦略を持つという(21頁)。ヨシュアの生まれ変わりがM世代という(1991年他22頁)。市民社会世代は多数派で社会性を大事にし、社会問題を可決したり制度構築に貢献する(27頁)。M世代は、日本の無党派層とは全く違い、政治、とりわけ、民主党を信じている(67頁)。M世代が来日して、日本の投票に行かない人たちに説教を行ってほしいと思われる。2014/02/15

むっち

2
オバマ選出前に書かれた内容が大部分、大統領の登場を予言していたといえる。世代論で分ける議論が妥当なのかは何ともいえないが、現在の最も影響力のある世代が、イデオロギーでも理念でもなく、みんなで仲良く(世界とも)大きな政府になっても政府の役割を肯定的に認めようとする傾向というのはなるほどなと感じた。ベビーブーマー世代に区別される私自身もそう区別されればなるほどなと思ってしまう。まだ理念ぬきの政策にはなじめないもの。2011/09/06

K

0
1982~2003年生の「M世代」がいかに一大ムーヴメントを起こし、2008年大統領選でのオバマ当選に貢献したかについて、民主党の立場から記している本。このまま富の遍在や種々の差別、傲慢な外交政策を是としない方向へと、M世代がdriveすることを個人的にも期待している。最近レームダック化著しく、大統領就任時の輝きを失っているオバマだけど、彼が2008年に大統領に選ばれたことの意味や意義は、今後数十年後にじわじわ感じられたりするのかなとも思う。2014/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3005061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品